越前竹人形の里は竹づくし
福井では「たけふ菊人形」というのが全国的にも有名ですが、丸岡町には「越前竹人形」というのがあるんですね。
その竹人形の展示・販売をしている「越前竹人形の里」というところがあると言うことで、ちょっと行ってみました。
。
入口には大きな勧進帳の人形がお出迎えです。
これも竹で作られています。
外にあった休憩用のベンチも竹製です。
一階は竹人形の展示・販売と、福井のお土産各種の販売を行っています。
商品の写真撮影は禁止(そりゃ常識的に考えてそうでしょう)ということで、商品では無いものを一枚だけ撮ってきました。
人形だけでは無く、竹を使ったいろんな物が販売されていました。
お手軽な値段のものではコースターや耳かきなんていうものもあります。珍しい物では、竹製の大根おろし器なんかもありました。
竹製の花瓶(当然、中には別の花瓶を入れるのですが)やバッグなんていうものもあります。これらがなかなかいいお値段で、数万円から高い物は20万円の値段が付いていました。
竹人形も小さなものは千円台からありますが、高い物はやはり10万円台とか、注文生産で値段が書かれていないものも。気軽に買えるお値段ではありませんね(^^;)
二階は食堂スペースになっています。
場所が丸岡インターから永平寺へ向かう途中にあり、団体バスツアーの昼食場所として利用されることを前提とした施設なんでしょうね(だから普通のお土産も売ってます)。
広い食堂のほとんどが団体向けの予約スペースとなっています。もちろん個人のお客さんも利用可能です。
食堂の箸入れも竹製です。
割り箸も竹製でした。
ちなみに、お茶も「ささ茶」でした。
今回は「揚げおろし笹うどん」というのを頂いてきました。
福井では蕎麦が有名で、おろしそばというのがありますが、こちらはそのうどん版のようなものでしょうか。
揚げは「竹田の油揚げ」では無いかと思われます。
うどんの麺には熊笹が練り込んであり、きれいな緑色になっています。
食後は一階の喫茶スペースで「笹ソフト」を頂いてきました。
こちらも笹パウダーが入っていて、薄い緑色をしています。
味は抹茶ソフトを少しあっさりさせたような感じでした。
なお、カップとコーンが選べますが、ソフトクリームはやはりコーンで無いと、ということでコーンを選びました。
カップの場合は笹の形をしたクッキー(これもお土産として販売されています)が1枚付いてくるようです。
また、「雪塩ソフト」というのもあり、宮古島の雪塩が入っているとのこと。
これも美味しそうでしたが、塩ソフトは以前他で食べたことがあったのと、塩が地物では無かったので今回は笹のほうを選びました。
ちなみに宮古島の雪塩を使ったソフトクリームが食べられるのは本州ではここだけとのことです。
食後は別棟にある越前竹人形工房へ。
こちらの入場は有料で、一般300円、中学生以下150円となっています。
中ではここで販売されている竹人形の制作を行っていて、職人さんが作っている所を見学出来ます。ただ、この日は祝日だったせいか、あるいはちょうどお昼休みだったのか、職人さんの姿はほとんどありませんでした。
他には創作竹人形館に竹人形作品が展示されていたり、製作体験が出来る工房(材料費等が別途必要)があったりします。
丸岡へは何度も行っていますが、竹人形の存在は知りませんでしたし、このような場所があることも知りませんでした。
何度も行くような場所では無いかもしれませんが、一度くらいは行ってみてもいいかなと思います。
« 秋の交通安全かかし祭り | トップページ | 有磯海SAにも恋人の聖地が…… »
「食」カテゴリの記事
- つくりもんまつり・食べ物編(2017.09.28)
- 8番らーめん本店は行列が出来る人気店だった(2017.09.22)
- やっぱりカツ丼と言えばこれですね(2017.09.20)
- 中華そば大勝(2017.09.08)
- 世界で2番目の新商品(2017.09.06)
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント