万葉線徒歩の旅
土曜は高岡へ行ってきました。
目的はいくつかあったのですが、その一つが万葉線の線路沿いの道を歩くというものでした。
さすがに全線を歩く元気はありませんし、市街地は特に面白いものも無いので、まずは庄川口駅まで万葉線で移動し、そこからとりあえず米島口駅までは歩こうという計画です。その先は状況次第でということで。
というわけで庄川口駅に到着。ここからスタートです。
ここでは万葉線は、国道415号と平行して走っています。
国道の青い橋がきれいです。
志の輔さんの車内アナウンスで、写真を撮るのに良い場所だと言うようなことを言っていたので、車窓から写真を撮っていました。
国道の橋の上で電車が来るのをしばし待ちます。
日中は15分間隔で走っているので、特定の電車(ドラえもんトラムとか)を目的にしているのでなければ、かなり頻繁に電車は通ります。
橋を渡って六渡寺駅へ向かいます。
しかし、駅の場所は判っているのですが、そこへ行く道が判りません。
信号の所にあった看板に説明がありますが、「■い歩道」としか見えません。「白い」と書いてあるのかなと思ったりもしましたが、白い歩道っていうのがどれなのか判りません。
とりあえず線路のほうへ向かって歩いて行く事に。
するとその先に駅はありました。
ここからは線路沿いに道が無いので、少し離れて伏木港のほうへ進みます。
港には海上保安庁の船が停まっていました。
道路には線路の跡が。
昔は港の方まで線路があったんでしょうね。
少し回り道になりましたが、中伏木駅の手前で線路のほうへ戻って来ました。
中伏木駅の少し先から、線路は専用軌道から併用軌道になります。
ちょうど高岡方面からの電車がやってきました。
それほど広い道では無いので、車用の車線はかなり狭いです。
車を運転していると、もっと近くに感じるのではないでしょうか。
さらに、この区間にある吉久駅は、道路上の青いスペースです。
ここで電車を待つのは怖いですね。
土曜の日中だったためか、車の通りは少なかったですが、平日の朝夕なんかはもっと車も多いのではないかと思いますし。
吉久駅からは少し線路を離れて、「吉久さまのこの残る町並み」という所へ行ってみます。
ここは万葉線のホームページにある観光施設として紹介されていた場所ですが、初めは何と読むのか判りませんでした。どこで切るのか判らないんですよね。なので、『吉久さま』の『こ』が残っているのかと思いました。しかし、『吉久さま』って誰だ? とか、『こ』って何だ? という疑問が。
調べてみると、『吉久地区』の『さまのこ』が残っている町並みという意味だったんですね。『さまのこ』というのは千本格子の事なんだそうです。それを知っていれば読み間違うことは無かったのかもしれませんが……
ただ、想像していたほどのものではなかったですね。確かに千本格子のある建物はいくつかありましたが、そうではない普通の家のほうが多かったです。その分、金屋町ほど観光地化はされていないのがいいところではありますが。
ただ、少し調べてはみたのですが、今ひとつどの辺りがそうなのかが判らなかったと言うことはあります。ひょっとすると、一本奥とかの別の通りにもそういう場所があったのかもしれません。
新吉久の手前からまた線路沿いに戻ります。
すると、ちょうどドラえもんトラムがやってきました。
ドラえもんトラムは3回くらいは見かけましたが、ちゃんとした写真に撮れたのはここだけでした(^^;)。
新吉久を過ぎると、次は能町口駅です。
ここからはまた専用軌道に戻ります。
ここは国道415号が高架になっているので、高架の上に線路を引くことが出来なかったから専用軌道になっているのではないかと思われます。
高架の下はJRの貨物線が通っています。
その先にはJR氷見線も通っています。
万葉線とJR線の両方が走っているところが写真に撮れるといいのですが、そんなに上手いタイミングはなかなか無さそうです。それに、撮るとしたら国道からではなく、下からのほうがいいかもしれません。
米島口駅の手前からはまた併用軌道になります。
さらに、線路は複線になって、高岡駅まで続いています。
米島口駅のそばには万葉線の本社があり、車庫があります。
車庫には先日まで試験走行を行っていたハイブリッド型電車も停まっていました。ハイブリッド型電車は走っている時に見てみたかったですね。
既に営業運転には使われていない古い電車は除雪車として使われているのでしょうか。
さて、ここまで約5kmを2時間半もかけて歩いてきましたが、かなり疲れました。
午前中も2kmほど歩いているとは言え、ウォーキングでは1時間で6km強を歩いているので、それに比べると全然楽なはずなんですが……
結局この後は少し寄り道も含めてさらに1kmほど歩いた後、、新能町駅から万葉線に乗って帰って来ました。この先はずっと市街地を走る路面電車になるので、特に面白い所もありませんし。
疲れましたが、天気にも恵まれ、なかなか面白かったです。今度は中新湊辺りを散策してみたいですね。
« 航続可能距離0km | トップページ | 久しぶりの吉宗 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント