三国散策その2・三国駅編
午後は三国駅へ戻ってきて、三国の町中を散策。
最初の目的地は旧森田銀行本店でした。
しかし残念ながら外観の工事中です。
本来ならこんな姿が見られるはずだったのですが。
中の見学は可能だったので、中を見てきました。案内員の方が中を説明してくれます。
なお、10月末からは内装の工事も始まるそうです。
町中を歩いていると、あちこちに大きな倉庫のような建物があります。
三国祭の山車が保管されてます。
18基の山車があって、山番にあたった6基から7基が巡行するそうです。
ガラス張りになっていて、中の山車が見えるようになっている所もありました。
町中を抜けて次の目的地である汐見公園に到着です。
桜が有名なところだそうですが、この時期はあまり人もいなかったです。
公園は九頭竜川と竹田川が合流する場所にあります。轍の草むらを抜けて合流地点へ。
水は海へ向かって流れているはずですが、海の波の影響か、あるいは風が海から吹いてきていたためか、海から山に向かって水が流れているように見えました。
戻って来る途中、九頭竜川側では彼岸花がきれいに咲いていました。
彼岸花が咲いているところはあちこちにありましたが、もう終わりに近い所が多かったです。しかしここはまだ花が咲く前のつぼみの物もあるほどでした。
次の目的地に向かうためのまた町中を散策しながら移動していると、坂を登った先に空き地が出現。
子供の遊び場に良さそうな所だなと思いながら見ていると、なんと単なる空き地では無く、龍翔小学校の跡地だったのでした。
今は保育所になっていると思われるような看板もありましたが、それらしい物はどこにも見当たりません。
結局保育所はどこにあったのでしょう?
さらに歩き続け、目的地に到着。
しかしその前に隣にある成田山へ。
派手な本堂です。
商売繁盛の神様だということで、寄進しているのは企業が多いですね。
展望台もありました。
広角レンズを持ってくれば良かったその2でした(^^;)
そして最後の目的地であるみくに龍翔館へ。
三国の歴史や文化を展示する博物館となっています。建物は龍翔小学校の建物がモチーフになっているそうです。
ここへは数年前にも一度来たことがありますが、二度目の訪問となりました。
4階には展望台もあり、三国の町を360度見渡すことができます。
隣の成田山の大駐車場も見えますww
ここが一杯になるほどの人が集まることもあるという事なんでしょうね。
これで今回の三国散策は終了……のはずだったのですが、ちょっとしたトラブル(笑)があって、三国港駅まで(今度は車で)移動しました。
幸いトラブルは解決し、三国港駅に戻ってくる頃には夕陽がきれいに見えていました。
ちょっとしたトラブルはあったものの、そのおかげで夕陽も見られましたし、天気も良かったでので(暑すぎて歩いていると汗だくになるほどでしたが)、結果オーライですかね。
聖地巡礼と思われる方々にも数名遭遇しましたし、やはりそれなりに来ている人はいるようです。ただ、放送終了後もこれが続くとはちょっと思えないですね。
« 三国散策その1・三国港駅編 | トップページ | 三国で出会った猫たち »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント