三国散策その1・三国港駅編
土曜は福井の三国へ行ってきました。
某アニメの舞台となっていて、所謂聖地巡礼に訪れる人がたくさんいると聞きます。
アニメのほうは正直よく判らない内容で、いまいち盛り上がりに欠けているようにも思えますし、本当にそんなに人が来ているのかかなり疑問だったので、ちょっと様子を見てこようと思って行ってきました。
また、アニメに出てくる眼鏡橋というのがなかなか雰囲気のある橋で、是非これを実際に見てみたいという事もあり、三国駅~三国港駅間はえちぜん鉄道の電車に乗って移動することにしました。
まずはえちぜん鉄道三国駅へ。
駅ビルというより、雑居ビルの中に駅が入っているという感じです。
ここから三国港駅まで一駅だけですが電車に乗ります。
そして終着の三国港駅に到着。
終着駅ですが、車両基地のような物は全くありません。
駅構内は複線になっているので係留は出来なくはありませんが、そのような用途では使われていないのでしょう。到着した電車は全て10分ほど後には折り返しで福井へ戻っていきます。
駅から眼鏡橋へは徒歩1分くらいです。
大正2年に建設され、国登録有形文化財に指定されています。
橋を渡って坂を下り、駅の反対側から電車が来るのを待ちます。
駅のホームからも見えるのですが、ちょっと角度が付いていてこちらからの方がよく見えました。
ちなみに電車の中からはこんな感じに見えます。
駅の裏側にはこんな物もありました。
国鉄時代の遺構だそうです。案内看板が無ければただの古いコンクリートですねww
そのせいか、とても判りやすいところに案内版があります。
駅を出て次なる目的地へ向かうため、海沿いを歩いて行きます。
海沿いは三国港となっていて、多くの船が係留されています。土曜なので漁は休みだったようですが、時々海へ出て行く船がありました。
少し歩くと、三国サンセットビーチという海水浴場があります。
既にシーズンは終わっているので人はまばらですが、シーズン中は多くの人が訪れる人気の場所だそうです。
このビーチの端に突堤があります。
竣工は明治15年で、国の重要文化財に指定されているとのこと。
多くの人が釣りをしていましたが、重要文化財の上で釣りをしているという意識は無いでしょうねww
ビーチを歩いているとこんな物が。
やはり来ている人はいるんですね。
ビーチの端にはヨットが。
地元の大学のヨット部(?)という感じでしたね。
海とハトというのはちょっと珍しい?
東尋坊も見えます。
案外近いです。さすがに歩いては行けませんが(^^;)
広角レンズ(10-20mm)を持って行けば良かったですね。
そして次の目的地である白山神社に到着。
さすがに一般の観光客はわざわざ来ない場所でしょうから、ここに来ている人は確実にそれが目的の人でしょう。
ちなみに先客が一名おられました(^^)
境内には何故か化木石がいくつか置かれていました。
この神社との関係は判りませんでしたが。
この後は三国港駅まで戻り、また電車に乗って三国駅まで戻り、午後は三国の町中を散策します。
(三国駅編へ続く)
« 有磯海SAにも恋人の聖地が…… | トップページ | 三国散策その2・三国駅編 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント