富山県中央植物園
もう一つのオニバスを見るためにやってきたのは「富山県中央植物園」です。
存在は以前から知っていましたし、オオオニバスがあることも知っていましたが、入園料が大人500円必要なので、ちょっと躊躇していたのです。
メインの目的はオオオニバスでしたが、500円も払ったので他も見てこなくてはもったいないです。
まずは入口近くの温室内を見て廻ります。雨も関係無いですしww
温室だけでも5つもあります。
熱帯雨林植物質の入口には大きなラフレシアが。
但しレプリカですけど。
ラン温室には、胡蝶蘭が咲いていました。
胡蝶蘭って高いんじゃ無かったろうか?
熱帯果樹室には、バオバブの実が展示されていました。
珍しい物なんだそうです。
その横には、「バオバブ開花中」の看板が。
矢印に沿って上を見上げて見ると……
これが花のようです。
横の階段を上がって見てみました。
なんだか不気味な花ですねww
さて、まだまだ時間はありますし、オオオニバスを見るためには外に出なければいけません。
相変わらず雨は降り続いていますが、せっかく来たのだからと言うことで、外も全部とはいきませんが回ってくることに。
入場時にパンフレットと、今見頃になっている植物のマップが貰えます。園内はかなり広いので、地図を見ながら廻らないと、どこに何があるのか判りません。
園内にはバスも走っています。
但し、有料で、入園料とは別に料金が必要です。しかも予約制で、バスが来たから乗ろうというわけにはいかないようです。
雨だからと言って入園料が割引になるわけでもありません。雨でも回れるようにということで、休憩所には無料の貸し傘が置いてあります。
それでも雨の日に来る人は少ないですよね。
地図を見ながら歩き回って、写真を撮っていましたが、温室にはそこそこ人がいましたが、外では他の人には全く合わなかったです。誰もいなかった訳ではないようでが、広い所に少ない人ということで、会うことは無かったようですね。
雨に濡れて芝生の緑がきれいでした。
栗のイガもまだまだ緑で、大きさも小さかったです。
中国雲南省から提供されたという石林というものもありました。
薬草コーナーへ行くと、なんだかセロリみたいな匂いが漂っていました。
匂いの元が何だったのかは判りませんでしたが。
これがウコンだそうです。
良く写真などで見るのは根の部分なので、葉を見てもなんだか判らないですね。
じっくりと見て廻れば、500円というのはさほど高くは無いのでしょう。但し、晴れた時に行くのがオススメですけどね。
休憩所も何カ所かありますし、雨が降っていても屋根があるところで座って休むことは出来ます。ベンチはあちこちにありますが、雨だと濡れていて座れませんからね。
いろんな植物がありますが、花や実は自然の物ですので、見たい物がある場合はそれらが咲いている時期に行かないと見ることは出来ません。
時季はずれになると、もう終わっているか、あるいは全く咲いていなかったりします(当然ですが)。
富山空港が近いので、飛行機が飛んでいくのが見えます。
写真には撮れませんでしたが、着陸する飛行機はかなり近くを飛んでくるので、大きく見えました。
こちらはイメージキャラクターです。
着ぐるみ版を作ったら子供達に人気が出そうですね。
« 十二町潟水郷公園 | トップページ | 新湊きっときと市場 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント