太閤山ランド
あじさいを十分に堪能した太閤山ランドでしたが、せっかく390円の駐車場代を払って入ったので、あじさい以外にもいくつか見て廻ってきました。
昨年は土砂降りの雨で、あじさいだけ見てさっさと帰って来てしまったので、今年はちょっと他も見てこようということで。
駐車場から園内に入るところにトレーンの乗り場があります。
時刻表を見ると、次の発車まで10分弱、乗らないけれど、写真は撮っておこうと言うことでしばし待っているとトレーンがやってきました。
昨年見たものは蒸気機関車タイプの物でしたが、今年のはクラシックカータイプとでもいう感じです。
しかもなんと左ハンドルです。
エンブレムは「雷鳥」のようです。
客車の屋根の上にも。
その後あじさい通りで写真を撮っていると、蒸気機関車タイプのものもやって来ました。
この日は2台で運行していたようです。
あじさい通りへ向かう途中にあるボート乗り場。
この日はボートに乗る人はほとんどいなかったようです。
恐竜タイプのボート、目がカワイイですね。
池にはスイレンがたくさん咲いていました。
ここのスイレンは赤やピンクの物ばかりのようで、白いのは見かけませんでした。
スイレンというと最初に思い浮かぶのは「白」なので、ちょっと珍しい感じがしました。
あじさい通りの入口にある「太閤山荘」は、合掌造りの建物です。
中では琴の演奏会が行われていました。
裏手には黄色い花がたくさん咲いています。
ユリの花かと思ったのですが、これが「へメロカリス」というものらしいですね。
池に架かる橋を渡った先には置県100年記念モニュメントがあります。
30分おきに噴水が出ます。
暑かったので、霧状の水が風に乗って体に当たるのが気持ちいいです。
近くに寄って噴水の水を浴びている人もいましたねww
天気のせいか、芝生広場には誰もいません。
天気が良ければここで寝っ転がってみたいですね。
芝生広場の先には展望塔が見えます。
高さは32m。小高い丘の上にあるので、標高は92mになるそうです。天気が良ければ立山連峰も見ることが出来るそうですが、この日はどんよりとした空で、眺望は良くなかったです。
展望室へはエレベーターで上がることができますが、階段もあるので、そちらで登ってみることに。
階段はらせん階段のようにぐるぐると回って上って行く感じです。
階段室に入ってすぐ、注意書きがあります。
段数が1段増えてますけどww
10段毎に段数が書かれた紙が貼ってあります。
160段程度なら登れないことはないですね。しかも、階段室の中も冷房が効いていて、外にいるよりもずっと快適です。途中で写真を撮るのに止まったりもしているので、さほど苦も無く登り切ることができました(少し息は切れましたけど(^^;)。
展望室には何人もの人がいましたが、さすがに階段を使おうという物好きは私一人だったようです。
展望室の双眼鏡は無料です。
なんと太っ腹。
ふるさとパレスの前には大きなオブジェが。
似たような物を、福井の越前陶芸公園で見たような……
と思って調べてみましたが、ちょっと違いましたね。
でもちょっと似た雰囲気はあるような。
他にもこんなものも。
水が渦を巻いて流れていきます。
これだけ回っても、まだまだ行ってないところがいくつもあります。
全部回ろうと思ったら、トレーンの一日券を買うか、レンタルサイクルを借りて回らないと辛いですね。
お昼には、テント販売していた「豆おこわ」を頂きました。
地元産の材料を使って作った物を販売しています。
他にもたけのこごはんやかき餅なんかも売ってました。
« 金澤味噌らぁめん秀 | トップページ | 木場潟太陽光発電所 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント