2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 児童公園にこの看板はちょっと怖い? | トップページ | 鈍行列車の旅(後編) »

2014.05.18

鈍行列車の旅(前編)

土曜は「北陸おでかけパス」を使って鈍行列車の旅へ。
今度の土曜はどこへ行こうかと考えていたのですが、特にこれと言って行きたいところはありませんでした。それに、あまり車で移動したくないなという思いもあって、それなら電車でどこかへ行こうと言うことに。目的地は決まらないものの、北陸おでかけパスは3日前までに購入しなければならないので、とりあえず水曜の夜に松任駅で購入しました。
それから行き先を考えたのですが、前回は小浜線で舞鶴のほうへ行ってますし、今回は富山・新潟方面がいいかなということで、糸魚川から大谷線に乗ってみようかと考えました。しかし、北陸本線から大谷線への接続が悪く、糸魚川での待ち時間がかなり長くなる上に、大谷線のどこかで降りるにしても、こちらは滞在時間がかなり短くなってしまいます。
そこで、来年にはJRから経営分離される金沢以北の北陸本線に乗ろうと考えました。何年か前には直江津まで行ってますので、同じ行程は避けたいと思ったものの、たぶんJR時代に乗るのは(少なくとも富山より先は)これが最後になるだろうと思いますし。
それに、金沢以北の在来線が経営分離されると、「北陸おでかけパス」自体がなくなってしまうのではないかという心配もあります。そうなるとますます電車に乗る機会も減ってしまうでしょうからね。


今では松任から富山方面への直通列車はすっかりなくなってしまったので、金沢で乗り換えて高岡へ。
高岡ではステーションビルの「クルン」が完成したと言うことで、ちょっと覗いてみることに。


Imgp8523


1階はバスターミナル、2階は自由通路となっています。


Imgp8513


土曜の9時半という時間のためか、人も少なかったです。
高岡駅前の再開発はこれで完了したのかと思っていましたが、まだ空き地が残っています。


Imgp8522


ここには何が作られるんでしょうね。
「アドニスビル」はまだ残っています。建物はかなり老朽化しているように見えますので、そのうち解体されてしまうんでしょうか。


クルンが出来て大きく変わったことの一つは、万葉線のターミナルが移動したことでしょう。


Imgp8550


JR線との乗り継ぎも便利になりましたね。
待合室(バスの待合室も兼ねているのかも)には、ドラえもんのポストがありました。


Imgp8569


そうこうするうちに、万葉線の次の電車がやってきました。


Imgp8593


ドラえもんトラムが来たらラッキー、と思っていましたが、来たのはまたもや旧型車輌です。
今回は、ドラえもんトラムどころか新型車輌すら見られないという珍しいことになってしまいました。


クルンの2階にはいくつかのテナントが入っていますが、お土産と食事の店が中心で、今回はパスしました。昼食時間頃だったらちょっと覗いてきても良かったんですけどね。
ということで、次は富山駅に移動です。
まずは北口のほうへ。


Img_3915


駅名が書かれたところを入れて駅舎の写真を撮りたいと思ったのですが、駅名が庇に隠れてしまっています。
もうちょっと高い位置に駅名を出しても良かったのではないかと思うのですが……
北口には富山ライトレールの乗り場があります。


Imgp8624


他にはこれといって見る物はなさそうなので、地下道を通って南口のほうへ移動します。
南口への出口の先へも地下道は続いていたので、上に上がる前に少し先へ行ってみました。
すると目に入ったのは竹の棒です。


Imgp8633


きれいに並べられていますし、何かのオブジェなのかとも思いましたが、布がかけられていたりもするので、一時的にここに置いてあるだけなのかも。
その横の空間にはからくり時計が置かれていました。


Imgp8636


時計にスポットライトが当たったような感じで、周囲は少し薄暗いです。
誰もいなかったので、ちょっとシュールな感じもします。


地上に上がると、駅の工事の真っ最中です。


Imgp8646


昔の面影がすっかりなくなってしまっていたのですが、この塔を見つけてようやく位置関係が判ってきました。


Imgp8750


富山では1時間40分ほど時間がありましたが、昼食を食べることにしていたので、実質の散策時間はそれほど長くはありません。駅前を中心に少し散策します。


富山と言えばやはり「薬売り」ということで、CiC前の広場には立派な像がありました。


Imgp8679


Imgp8730


駅前のポストにも。


Img_3926


こちらはかなり年季が入っている感じです。
気温はそれほど高くありませんでしたが、晴れて日差しは強かったので、気温以上に暑く感じます。噴水がとても涼しげでした。


Imgp8744


Imgp8704


駅前には路面電車が走っています。


Imgp8735


Imgp8747


北口で見たのと同じような車輌ですが、こちらは「セントラム」という名前のようです。北口のは「ポートラム」という名前でした。何が違うんでしょう? 路線が違うと名前も違うのかな?
こちらは昔ながらの路面電車といった雰囲気の車輌も走っています。本数もかなり多いようで、何両もの電車を見かけました。これだけ頻繁に走っていれば便利でしょうね。


ビルの窓に青空と雲が映っています。


Img_3951


この後はちょっと長めの乗車になります。しっかりと座りたいので、少し早めにホームへ向かいました。


(後編に続く)

« 児童公園にこの看板はちょっと怖い? | トップページ | 鈍行列車の旅(後編) »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

富山駅の地下道を、またホームレスが寝床にしているのを見掛けます。
ホームレスがいるのが分かっていますから、富山市民は通らないですね。
新幹線が開通後したあとも3年間、富山駅の橋上駅化の工事は続きます。
やがて北のポートレールと南のセントラムが駅の中で繋がります。
橋上駅が完成しますと、駅下で行き来できますので、危ない地下道は必要なくなります。

SILVIAおじさん>
確かに地下道に人は少なかったですね。
でも、南口と北口を行き来しようとすると、この地下道が一番便利だと思うのですが。
南北の路面電車が駅下で繋がると、乗り継ぎが便利になりますね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鈍行列車の旅(前編):

« 児童公園にこの看板はちょっと怖い? | トップページ | 鈍行列車の旅(後編) »

にほんブログ村

Amazon.co.jp