2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 桜は散ってしまいましたが…… | トップページ | 道の駅 織姫の里なかのと »

2014.04.20

柳田植物公園の桜は見頃でした

奥卯辰山健民公園を出て、次に向かったのは能登の「柳田植物公園」です。


Img_3665


卯辰山を出た頃は青空が広がっていて、のと里山街道を走っている時もとてもいい天気でした。


Img_3657


Img_3660


ところが目的地が近づくにつれて雲が多くなってきて、現地到着直後こそまだ少し青空も見えましたが、その後は太陽が雲にすっかり隠れてしまい、日が当たらない時間のほうがかなり長かったです。


公園入口からの100mほどの通路の両側に、桜の木が並んでいます。


Imgp2314


Imgp2620


桜はほぼ満開で、まだ僅かに開ききっていない花も見られるほどでした。


Imgp2418


県内でも遅咲きのほうだそうで、他の場所が葉桜になる頃に見頃になる場所として知られているそうです。


通路はかなりの広さがあり、広いところでは乗用車がすれ違い出来るほどの広さがありますが、見事な桜のトンネルになっています。


Imgp2373


自転車や電動カートを有料で借りて園内を回ることも出来ます。
この日はちょっと寒かったので自転車に乗っている人はいませんでしたが、電動カートで回っている人は何組か見かけました。


Imgp2399


電動カートでくぐる桜のトンネルというのもいいかもしれませんね。


翌20日にはさくら祭りが開催されるということで、その準備も行われていました。


Imgp2336


桜並木はここだけですが、植物公園ということで桜以外のものもいろいろあります。
桜並木の終点近くには菖蒲園がありました。


Imgp2437


さすがに菖蒲はまだまだですが、片隅にはミズバショウが咲いていました。


Imgp2525


Imgp2527


さすがにもう傷んできていますが、それでもまだこれだけ残っています。


しだれ桜も咲いていました。


Imgp2441


コブシの花も咲き始めています。


Imgp2542


Imgp2553


まだつぼみも多く、これからのようです。


あぜ道(?)にはたくさんの黄色い花が咲いていました。


Imgp2467


Imgp2478


遠目に見た時はタンポポが咲いているのかと思いましたが、背も低いですし、花の形は菊のように思います。でも、何の花かは判りませんでした。


入口近くの芝生広場には藤棚もあります。


Imgp2637


かなりの長さですので、見頃の時期にはきれいでしょうね。


駐車場の横ではピンクの花が咲いていました。


Imgp2648


これも桜でしょうか?


Imgp2655


ソメイヨシノではありませんが、桜と同じ種類の花のように思います。


他にもここではノトキリシマが見られるそうです。


また、園内には「満天星」という施設があり、プラネタリウムを見る事が出来ます。


Imgp2583


60cm反射望遠鏡も設置されていて、天体観測も行われているそうです。


Imgp2674


家からはちょっと遠いのでそんなに頻繁には行けませんが、次はノトキリシマを見に来たいですね。プラネタリウムも見てみたいですし。


【おまけ】
のと里山街道能登空港ICを降りて公園へ行く途中でも、あちこちで満開の桜が見られました。


Img_3677


公園近くにある神社の桜が見事でした。


Imgp2690


Imgp2703


やはり加賀のほうと比べると1週間から10日くらい遅れて見頃になっているという感じでしょうか。

« 桜は散ってしまいましたが…… | トップページ | 道の駅 織姫の里なかのと »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 柳田植物公園の桜は見頃でした:

« 桜は散ってしまいましたが…… | トップページ | 道の駅 織姫の里なかのと »

にほんブログ村

Amazon.co.jp