2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 法皇山横穴古墳群のカタクリ | トップページ | 樹木公園のカタクリは見頃までもう少し »

2014.04.06

足羽川の桜はほぼ満開でした

法皇山を出て桜を見に行くことにしましたが、場所は全く考えていませんでした。
ここの咲き具合から見て、熊坂川の桜並木もかなり見頃になっているだろうとは思いましたが、ここはさらに満開に近いところを目指そうと言うことで、福井の足羽川まで行くことに。
当初、桜は来週末に見に行く予定でしたが、4月に入ってから仕事が忙しくなってきていて、今週末はなんとか休みだったものの、来週以降は休みが取れるかどうかも保証の限りではありません。今年最初で最後の桜の撮影になる可能性もあるので、出来るだけ満開に近い桜を見に行きたかったのです。


目的地に着いたのは12時ちょっと過ぎでした。
この日は気温は低かったものの天気は良く、桜も見頃とあってかなりの人が来ていました。
しかし前日の雨のため、河川敷の仮設駐車場はぬかるみ状態です。


Img_3593


タイヤも泥だらけです。


Img_3592


車から降りて舗装路に出るまで、出来るだけ最短距離を通ったものの、スニーカーも泥だらけです。まあ、しょうがないですけどね……


桜はほぼ満開です。


Imgp0087


Imgp9326


Imgp9454


下流側はかなり雲もありましたが、上流側は青空も見えます。


Imgp9449


Imgp9419


足羽川の桜並木はかなりの長さ続いていますが、今回は花月橋付近の左岸遊歩道を散策しました。


Imgp9425


見事な桜のトンネルです。


Imgp9395


Imgp9483


ほんの僅かですが、菜の花が咲いていました。


Imgp9406


やはり前日の雨で散った花もあるようで、一部の路面には多くの花びらが落ちていました。


Imgp9734


それでもまだ散り始めには早いです。


Imgp9791


ただ、それほど強くは無いものの風で花が揺れていて、アップで撮るのは苦労します。
しかも、ちょうど昼頃で太陽の位置が高いので、上の方にある花を撮るにはどうしても陰になってしまう花が多く、なかなか良い場所が見つかりませんでした。
そこで、花月橋を渡って右岸側へ移動します。
こちらの道路にも多くの花びらが落ちています。


Imgp0042


こちらのほうが低い位置に花があるので、アップで撮るには撮りやすいかと考えたのですが、ちょうど橋を渡った頃に太陽が大きな雲に遮られてしまい、花に日が当たらなくなってしまいました。


Imgp9864


Imgp9967


風が弱いので雲の流れもゆっくりです。
ようやく日が差したかと思ったら、今度は風が少し強くなって花が揺れはじめました。


Imgp9925


日が陰っている時は風も収まって、ほとんど花も揺れていなかったのに……


桜には目もくれず、川に向かって弾き語りする青年が。


Imgp9414


別にここじゃなくても良かったのでは? わざわざこんな混んだところに来なくても、と思ってしまいます。


帰る頃にはタイヤの泥もすっかり乾いていました。


Img_3603


逆に取れにくくなったとも言えるのですが……
下のぬかるみは着いた時より若干ましにはなっていますが、それでもまだまだぬかるんでいます。車に乗り込む前に少しは靴の泥を落としたものの、フロアマットも泥だらけになってしまいました(; _ ;)
帰り道、途中で立ち寄ったSAで見てみると、トレッド面の泥はとれていますが、サイドの泥はそのままです。さらに、ホイールハウスが大変なことに……


Img_3609


どこへ行ってきたんだと言われそうですね(^^;)

« 法皇山横穴古墳群のカタクリ | トップページ | 樹木公園のカタクリは見頃までもう少し »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

桜並木、見事ですね~(^^)とってもきれい♪
車はえらいこっちゃになっちゃいましたね^^;

アビさん>
桜は綺麗でしたが車は汚くなりましたww
駐車場が未舗装の河川敷だということは判っていたので、前日の雨の時点でこうなる予感はあったのですが……
ホイールハウスの泥はホースで水をかけたくらいではきれいになりませんでした。泥の塊は落ちましたが、汚れはスポンジやブラシでこすってやらないと落ちませんでした。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 足羽川の桜はほぼ満開でした:

« 法皇山横穴古墳群のカタクリ | トップページ | 樹木公園のカタクリは見頃までもう少し »

にほんブログ村

Amazon.co.jp