2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 高尾城址見晴らし台の桜 | トップページ | 傷だらけの…… »

2014.04.13

久しぶりの勝山弁天桜

土曜の午後は、何年ぶりかで勝山弁天桜を見に行ってきました。
前回はえちぜん鉄道で勝山駅まで行きましたが、今回は車で移動です。


Imgp1448


Imgp1144


Imgp1515


Imgp1285


金沢市内の桜も満開で、兼六園に行ってもいいかなとも思いましたし、加賀市の熊坂川の桜もまだ見頃のようでした。また、金曜の報道ステーションで舟川べりの映像が流れていて、こちらも見頃になっているようでしたからそれも候補の一つでしたが、それらいくつかの候補の中で、前回訪問との間隔が一番長かったのが勝山だったのです。
結果、先週に続いて今週も福井となりましたが、昨年は県外は富山ばかりで福井方面には行ってなかったので、今年は福井方面でもいいかなと。その代わり、今年は富山方面には行かなかったですが。


桜は満開で、多くの人が訪れていました。
勝山橋を中心に上流側と下流側の河川敷に桜並木が続いています。
先週の足羽川河川敷同様、見事な桜のトンネルです。しかし、上流側には多くの広告看板がかかっています。


Imgp1451


その場で見ているだけならそれほど気にならないのですが、写真を撮るのにはあまり向いてない感じです。大切なスポンサー様ですが、ちょっと残念な気もします。


下流側は入口付近に一つと、途中にさくら祭の看板があるだけなので、こちらは桜のトンネルを堪能出来ます。


Imgp1186


しかも道の両脇にはスイセンの花も植えられています。


Imgp1905


Imgp1422


名前は判りませんが、紫の花も咲いていました。


Imgp1319


また、下流側には一カ所だけしだれ桜が咲いている所があります。


Imgp1239


Imgp1242


濃いピンクの花がアクセントになってますね。


上流側には九頭竜川とその横のグラウンドにかけて、こいのぼりが泳いでいます。


Imgp1024


Imgp0976


Imgp1688


桜とこいのぼりと残雪の山というセットが見られるのですが、今回は上手く揃って見られる場所が見つかりませんでした。


Imgp1110


川とグラウンドの間に木が生えているのですが、これが結構邪魔になります。


Imgp1086


また、残雪の山が入る場所を撮ろうとすると、こいのぼりを正面から見るような場所しか無く、あまり面白くありません。桜も入らなくなるし。
前回に来た時はそんなことは気にならなかったような気がするのですが。どこから撮っていたんだろう?


こいのぼりを撮るためにあちこち回っていると、桜の向こうに昨年行ってきた勝山大仏の建物と五重塔が見えました。


Imgp1812


勝山城も見えます。


Imgp1785


下流側には恐竜博物館も。


Imgp1880


どれもさほど遠くない場所にあったんですね。


残雪の山を背景にした桜がとてもきれいです。


Imgp1584


Imgp1170


Imgp1889


風がそこそこあって花が揺れ続けていたので、花のアップの写真はほとんど撮れませんでした。


Imgp1303


Imgp1412


Imgp1527


かろうじて撮れたのはこの程度です。


近場の桜は今が見頃で、来週末にはもう多くが散っているでしょうから、今週が桜の見納めになりそうです。
それでも今年はひょっとしたら満開のタイミングで見に行くことが出来ないかもと思っていたので、多くの場所には行けませんでしたが、天気にも恵まれ、満開の桜は十分に堪能出来ました。

« 高尾城址見晴らし台の桜 | トップページ | 傷だらけの…… »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

残雪の山、お城、こいのぼり
桜ってどれとコラボしてもきれいですね~(^^)

アビさん>
桜は単独でも綺麗ですが、いろんな物と組み合わせても絵になりますね。
今年も十分に桜を堪能出来ました(^^)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 久しぶりの勝山弁天桜:

« 高尾城址見晴らし台の桜 | トップページ | 傷だらけの…… »

にほんブログ村

Amazon.co.jp