法皇山横穴古墳群のカタクリ
加賀市にある法皇山(ほうおうざん)横穴古墳群という所へカタクリの花を見に行ってきました。
法皇山という名前は、かつて花山法皇の宝物を埋蔵したという伝説から付けられたそうです。
この山には横穴(「よこあな」ではなく「おうけつ」と読むんだそうです。ずっと「よこあな」だと思ってた(^^;))という古代の墓がたくさんあるのです。まだ全ての調査が行われている訳では無いそうで、まだまだ見つかっていないものも含めて、約200基の横穴があると考えられているそうです。
資料館の前に車を駐めて、山のほうへ入って行きます。
するといきなり横穴がお出迎えです。
ショウジョウバカマも咲いています。
こちらは何の花か判りませんが、ちょっと変わっていたので撮っておきました。
今回の目的はあくまでカタクリだったので、ルートとは反対に回っていきます。どちらから回ってもそんなに距離は無いのですが、逆回りのほうが若干近いですかね。
階段を登って山の中に入って行くと、こちらにも多くの横穴が。
さらに奥へ進んでいくと群生地があります。
それほど広い範囲ではないものの、かなりの数の花があります。
ただ、まだ花が開いていないもののほうが多かったですね。
開いている花を中心に写真を撮っていきました。
ここへ来たのは、白いカタクリを見たかったからなのですが、今回は奥の方で一輪だけでした。
しかもまだ花は開いていません。
一足先に来ていたグループの方々が探したそうですが、他には見当たらなかったそうです。この一輪の場所もその方々に教えて頂きました。
この後は近くにある丸山古墳のほうへ行こうと思っていたのですが、開いている花が少なかったので今回は見送ることに。
駐車場の横やすぐ近くの動橋川の河川敷の桜はまだ満開では無いものの、かなり咲いています。
そこで、この後は桜を見に行くことにしました。
« 勤務地変更 | トップページ | 足羽川の桜はほぼ満開でした »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント