2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« S字カーブ | トップページ | 内山邸の梅 »

2014.03.29

カタクリは高岡ではカタカゴと言うんですね

10日ほど前、高岡の万葉歴史館でカタクリの花が咲き始めたというニュースを見ました。
そろそろ見頃になっているかと思って行ってみることに。


Imgp7681


当初の予定では今日は同じく高岡の水道つつじ公園へカタクリを見に行こうと思っていたのですが、こちらの咲き具合がどの程度かちょっと判らなかったので、確実に咲いている万葉歴史館のほうへ行くことにしました。


カタクリ(高岡ではカタカゴと言うそうです)の花は「春の庭」で咲いているとのこと。しかし、そこへ行くためには入館料210円を払って中に入らなくてはなりません。
せっかく入館料を払ったので、まずは中を見て廻ります。
常設展示は正直言ってあまりおもしろそうな物はありませんでした。根本的に興味が無いと言うことも一因でしょうが(^^;)
企画展は「越中国と万葉集」というのをやってました。こちらのほうはまだそれらしい展示物があって良かったです。しかも、博物館などでは企画展は別料金と言うことが多いですが、ここは入館料のみで企画展も見る事が出来るのがいいですね。


「春の庭」へは、ラウンジ横の出入り口からも行くことが出来ますが(直接行くならそこが入口から一番近いですし、出てすぐの所に目的の花が咲いてます)、屋上庭園でも少し咲いているとのことでしたので、企画展示室の先にある屋上への出口から外へ出ます。
出て右側にある山のほうで、花が咲いていました。


Imgp7727


群生と言えるほどの数ではないですが、花は見頃を迎えていました。


Imgp7718


Imgp7750


屋上からは階段を降りて「春の庭」へ向かいます。


Imgp7922


池の向かいの斜面にも少し咲いていましたが、その先のラウンジ横への出入口近くの斜面には、かなりの数の花が咲いていました。


Imgp7808


そんなに広い範囲ではありませんが、これなら群生と言ってもいいかも。


Imgp7841


他にも写真を撮りに来ていた人が数名いました。
ここではかなり近くにも花が咲いていたので、ちょっと寄りで撮ってみました。


Imgp7860


どこにピントを合わせるのが良いのかちょっと悩みましたが、やはり花なのでおしべやめしべのところにピントを合わせるようにしてみました。


Imgp7892


花が咲いている範囲はそれほど広くはないので、多くの人が来ていると写真を撮るのは大変かもしれませんが、今がまさに見頃という感じです。


その後、昼食のために富山市内の方向へ移動、今回のもう一つの目的地へ向かいました。
最終的に当初の予定よりも1時間ほど早く帰ることになったので、ついでに水道つつじ公園のほうへも寄ってみました。


Imgp8335


桜もつつじもまだまだです(当たり前だww)。


Imgp8340


カタカゴは高岡市の花だったんですね。


Imgp8348


さて、咲き具合は、と思って坂を登っていくと、なんとこちらも見頃になっていました。


Imgp8714


かなり広い範囲に多くの花が咲いています。


Imgp8391


まさに群生です。
ただ、保存のためロープが張ってあって、人が通れる場所は手前の一部だけに制限されています。斜面の上の方まで花が咲いていますが、そちらには近づけません。写真を撮れる花は限られてきますが、それでもかなり多くの花が咲いています。


Imgp8370


Imgp8718


Imgp8873


Imgp8907


また、ここの花はちょっと変わったものというか、かなり色の濃いものや、薄い物、紫と言うよりピンクに近い物など、花の色が何種類かあります。


Imgp8417


Imgp8828


Imgp8424


品種が違うのかどうかは判りません。単に個体差なのかもしれませんし。


多くの花が咲いているのは良かったのですが、風があって花が揺れ続けていて、写真を撮るのはちょっと大変でした。
数で勝負と言うことで枚数はかなり撮ってきましたが、ほとんどがピントのあっていない物ばかり。ここに載せた物も、縮小しているから気にならないですが、オリジナルは完全にはピントが合っていないものもあります。
そんなに強い風ではなくそよ風程度だったのですが、場所的に風を遮るようなものが無かったり、花自体が細い茎の上に花が咲いているため風に揺れやすいということもあるでしょうね。
一番の原因は私の腕の無さなんでしょうけどね(^^;)


また、土曜日だったからなのか、それとも時間が午後3時前後という時間だったからなのか、人がほとんどいません。
公園に来ている人はちらほらとはいるのですが、これだけ咲いているにもかかわらず、散歩等で来た人がついでに見ていくという姿は多少見かけたものの、写真を撮りに来ている人は見かけませんでした。
桜やつつじが見頃の頃には多くの人が訪れると聞いていますが、カタクリは人気が無いのでしょうか?
地元高岡市の花なのに……


栗のイガもたくさん落ちてました。


Imgp8562


秋に落ちた物が今まで残っているのでしょうか?

« S字カーブ | トップページ | 内山邸の梅 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カタクリは高岡ではカタカゴと言うんですね:

« S字カーブ | トップページ | 内山邸の梅 »

にほんブログ村

Amazon.co.jp