2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« LOTTE Calvadosチョコレート | トップページ | あつあつ亭のあつあつ盛りセットと乙ヶ崎トンネルのイルミネーション »

2014.01.18

CAL2やCAL3はどうやって使う?

CX271-CNXに附属のColorNavigatorを使ってモニターのキャリブレーションを行いました。
キャリブレーション自体は示される手順通りに行えば簡単に出来ます。
キャリブレーションの結果はプロファイルに保存されますが、モニター側にも登録できます。CX271は、CAL1からCAL3の3つを保存できるようになっています。
ColorNavigatorには標準的なキャリブレーションとして、写真、印刷、Webコンテンツ作成のプリセットされた目標値が付いていますので、この3つを設定して、それぞれCAL1、CAL2、CAL3に設定しておけばよい、と思ったのですが……


まずは写真のプリセット値でキャリブレーションしてみました。
ColorNavigatorを起動すると、モニターのモードが自動的にCAL1に切り替わります。結果もCAL1に保存されるようです。
次に印刷のプリセット値でキャリブレーションした結果をCAL2に設定しようと思ったのですが、どうも上手くいきません。
ColorNavigatorは起動時にモードをCAL1に自動で設定しますが、起動後にモードを変更しようとしてもロックがかかっていて変更できません。ColorNavigatorの設定ではロックはオフになっていますが、実際には操作はロックされてしまいます。ロックの設定を他の物に変えても同じです。
起動前にCAL2やCAL3を選択していても、起動するとCAL1に強制変更されてしまうので、CAL1以外の状態でColorNavigatorを起動することは不可能でした。
では、プロファイルの保存時にモニター側の保存場所を選択できるのかというと、それも出来ません。


マニュアルを良く読んでみると、
『CALモードを複数持つモニターの場合、調整結果は一定のCALモードに登録されます。』
との記述がありました。と言うことは、CAL2やCAL3は使えない?
モニター側だけで設定出来る方法も無いので、CAL2やCAL3はどうやって使うのだろう? デフォルトではCAL2とCAL3はモードスキップされることになっていますが、付いていても使えないからスキップしているのでしょうか?
なんだかよく判りません。


さらに、ColorNavigatorはインストールするとスタートアップに登録されます。と言うことは、スタートアップから起動されて、モニターのモードがCAL1に切り替わる事になります。
写真編集専用マシンならそれでいいのでしょうが、私の使い方としては普段はCustomで設定したモードで使用し、写真編集時だけCAL1で使用したいのです。なので、毎回起動時にモードをCAL1からCustomに変更してやらないといけないのです。これはちょっと面倒ですね。
結局、ColorNavigatorはスタートアップからは外してしまうことにしました。
ただ、自動再調整機能はColorNavigatorが起動していないと動かないと思われます。


結局、CX271のCAL2やCAL3ってどうやって使うんでしょう?

« LOTTE Calvadosチョコレート | トップページ | あつあつ亭のあつあつ盛りセットと乙ヶ崎トンネルのイルミネーション »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

当方、CX241を購入し、管理人様と同じ悩みを抱え、ここにたどり着きました。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/01/news004_2.html
この記事を見つけ、ようやく納得しました。
入力信号が3系統使用でき、それぞれ個々に「CAL1」「CAL2」「CAL3」が適応されると。
私は「DVI-I」信号1系統だけなので、「CAL1」に必ず登録されるようですね。
これでは管理人様のお気持ちと同様、複数設定をする身にとっては、とても面倒な仕様ですね。
仕方ないので、普段使用しないカラーモード(SRGBなど)やカスタムモードを仮利用しようかと考えております。

ナナオさん、電話サポートが無料から有料になり、何かと大変なご時世なのでしょうか?

メロンぱんださん>
CAL2やCAL3とはそういう意味だったのですね。
マニュアルにもう少し具体的に書いてくれればいいのに。あの内容では読み取れませんでした。
設定の切り替えはソフトウェアを使えと言うことなんでしょうね。個人的にはハード側で切り替え出来る方が嬉しいですが。
単体のPCモニタ市場がそもそも縮小してますし、EIZOも売り上げとしてはパチンコ台のモニタなどのほうが高いでしょうからね……

はじめまして!本日、中古で購入したCG277を設定中に同じ場所で悩んでいました。
こちらに辿り着き、上で紹介されている記事を読んでいたら問題がスッキリ解決しました!
ソフトウェアを使い一瞬で設定を切り替えられます。

「ColorNavigator Agentでは、アイコンを右クリックすると調整済みの目標が一覧で表示され、ここから任意の目標を選ぶだけで、ディスプレイの設定やプロファイルの切り替えが即座に行える。異なる色域や目標の表示をPC上で手軽に切り替えながら作業できるのは実に便利だ。」

ありがとうございました!

藤原俊和さん>
問題が解決して良かったですね(^^)

私は常駐ソフトを入れたくなかったのでColorNavigatorもAgentも入れてません。ソフト自体は便利なものだと思いますが、私の目的とはちょっとターゲットが違うようです。
私としてはCAL1、CAL2、CAL3にそれぞれ設定しておいて、モニター側で切り替えを行いたかったのですが、ColorNavigatorもAgentもその目的では使えませんでした。
また、CXとCGではちょっと違うところもあるようです。お金があればCGが欲しいんですけどね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CAL2やCAL3はどうやって使う?:

« LOTTE Calvadosチョコレート | トップページ | あつあつ亭のあつあつ盛りセットと乙ヶ崎トンネルのイルミネーション »

にほんブログ村

Amazon.co.jp