紅葉の神通峡へ
土曜は神通峡の紅葉を見に行ってきました。
神一ダムや吉野橋と言ったところは何度か行っていますが、今回は庵谷展望台という所がある事が判ったため、そこをメインに行ってみることにしました。
最初に向かったのは「観光橋」です。
名前が面白かったので行ってみました。観光用に作られた橋なのでしょうか?
あまり観光用という感じもありませんでしたけど。
近くにはJR高山本線楡原駅があります。
観光橋からの眺めです。
何艘ものカヌー(なのかな? カヌーとかカヤックとか区別がよく判らないのです(^^;))が見られました。少し下流側に富山国際大学ボート部合宿所というのがあるようですので、練習している大学生なのかもしれません。
観光橋を渡り、R41を一旦離れて神通川第一発電所へ向かいます。
発電所手前にある笹津橋を渡っていきますが、この橋は細くて車のすれ違いは出来ません。
上流側は渓谷ですが、下流側は全く眺めが変わります。
ここからまたR41へ戻って、神一ダムへ向かいます。
堤体から見た下流側の吉野橋です。
ちょっと下流側に戻って、吉野橋からの眺めです。
上流側に神一ダムが見えます。
ここへは何度か訪れていますが、放水している所を見たことがありません。一度放水している所を見てみたいですね。
次に、今回のメインである庵谷展望台へ。
こんな所があるとは今まで知らなかったのですが、細い山道を通って行かなければいけないので、あまり観光客が訪れることはないそうです。
こんな道を通って行かなければならないので、観光には不向きと言えるでしょうけどね。
山道を走ること約10分、登り口に到着です。
駐車スペースは車1台分ですが、すぐ近くの待避スペースにも2台ほど車は駐められそうです。
前日は雨が降ったので、展望台への道は濡れた落ち葉でかなり滑ります。
上りはあまり気になりませんが、下りはちょっと気をつけないと危険ですね。
展望台までは2~3分で到着します。
しかし展望台からの眺めは今ひとつ。
手前の木が邪魔になります。
実は展望台よりも、展望台までの道からの眺めが素晴らしいのでした。
訪れる人は少ないと聞いていましたが、駐車スペースの戻るまでに2名の訪問者と出会いました。紅葉の時期なのでいつもよりは人が多かったのでしょう。
R41へ戻る途中でも2台の車とすれ違いました。運良く退避スペースがあったり、道幅が少し広めのところだったりしたので上手くすれ違えましたが、下手なところで出会うと苦労しますね。
次に向かったのは神峡橋です。
神峡橋からの眺めです。
JR高山本線猪谷駅の近くです。
最後は県境を岐阜県に入ったところから。
「神通川」という名前になるのはこの辺りからのようで、神通峡というのもこの辺りまでのようです。
上流側から2つの川が合流します。
天気は良かったのですが、陽の当たるところと陰になるところの明暗差がありすぎて、写真を撮るにはちょっと辛いところでした。時間帯にもよるのでしょうけど。少し霞んでいたのも残念でしたね。
また、他にも眺めの良いところはあるのですが、近くに車を駐められそうな所が無くて通過してしまったところも多いです。
この先の高原川にも見どころはありそうでしたが、R41が工事中だったりして、パーキングが工事のため使えなくなっていたりしたので、こちらも車を駐めるところがなかなか見つけられず、やむなく通過してしまいました。
今度は高原川のほうでも写真を撮りたいですね。
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント