2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 鶴仙渓の紅葉(後編) | トップページ | カニ汁大鍋と手作りコロッケ »

2013.11.25

那谷寺の紅葉

鶴仙渓の次は那谷寺です。


Imgp9912


Imgp9930


Imgp9957


奇岩遊仙境の紅葉は見頃でしたが、全体的にはちょっとピークは過ぎてしまっていました。


Imgp0029


Imgp0038


Imgp0176


特にモミジは落葉してしまったものも多かったです。


Imgp0236


Imgp0102


それでも天気が良かったので、とてもきれいでした。


Imgp9999


奇岩遊仙境が下の池に写り込んでいます。


Imgp0215


Imgp0223


風も無く水面がきれいだったので見事に写り込んでいます。
しかし、この池には大きな鯉がたくさん泳いでいます。


Imgp0092


時々その鯉が跳ねて波紋が出来たりしていました。


Imgp0086


奇岩遊仙境に登ろうとしたらこんな看板が。


Imgp9922


前日までの雨のせいで岩が濡れていてとても滑りやすくなっていましたので、いつもよりさらに厳しく、「登山ができるような靴」を履いてい人は登るなとのこと。
さすがに落ちる人はいませんでしたが、ちょっと滑ってひやっとする場面はちょくちょく見られました。
私もへっぴり腰になりながら(笑)登ってみました。


Imgp0149


登りよりも降りるときが怖いですね。滑らないように慎重に降りてきました。


護摩堂は修復工事中です。


Imgp0026


金堂華王殿近くではイチョウの葉が絨毯のようでした。


Imgp0272


その金堂華王殿の前にはなんと顔ハメ看板がww


Imgp9892


「なたちゃん」は那谷寺のオリジナルキャラクターだそうです。
そのうち着ぐるみも出てくるのかな?

« 鶴仙渓の紅葉(後編) | トップページ | カニ汁大鍋と手作りコロッケ »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 那谷寺の紅葉:

« 鶴仙渓の紅葉(後編) | トップページ | カニ汁大鍋と手作りコロッケ »

にほんブログ村

Amazon.co.jp