2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 高岡山瑞龍寺 | トップページ | らぁめん次元 »

2013.09.01

高岡市内散策

前回の続きです。


一旦JR高岡駅まで戻ります。
ウイング・ウイング高岡前にあるドラえもんはミストを浴びて涼しそうです。


Imgp0101


ここらか駅前の通りを北上すること約20分、金屋町へ向かいます。
手前の鳳鳴橋には大きな鳳凰が。


Img_0060


橋の両側に一つずつあります。


Imgp0128


かなり目立ってますね。


金屋町は格子造りの家が並ぶ石畳の道がある通りが有名です。


Imgp0152


Imgp0171


石畳の道と言っても昔の道がそのまま残っていると言うことではなく、平成になってから整備された物だそうです。


Imgp0191


生活道路として使われている場所なので、融雪装置もしっかりついています。


Imgp0207


石畳の道は格子造りの家ととても良く合ってますね。


金屋町は高岡鋳物発祥の地で、鋳物資料館というものもありました。


Imgp0165


Imgp0167


有料の資料館ですが、一部は無料で観覧できます。今回は無料の部分のみ見てきました。


案内看板も鋳物で出来ています。


Imgp0220


観光スポットとしてはちょっと弱い気はしますが、静かな雰囲気がいいですね。


次に向かったのは「赤レンガの銀行」富山銀行本店です。


Imgp0244


大正4年に建てられた建物で、現在も富山銀行本店として使われています。


Imgp0251


外壁のレンガは新しい物に替えられているようで、当時の物ではなさそうでしたが、ルネサンス風の建物は美しいですね。
夜間にはライトアップされることもあるそうです。


通りの向かい側にある仏壇店は国登録有形文化財に指定されています。


Imgp0262


ここから木舟町交差点を渡って、「土蔵造りのまち資料館」のほうへ。


Imgp0291


この通りは「土蔵造りの町並み」となっています。


Img_0063


明治時代に建てられた土蔵造りの建物がいくつか残っています。


Imgp0272


Imgp0279


こんなのもありました。


Imgp0277


ただ、『町並み』というほど多くの建物がある訳ではなく、ちょっと誇大広告気味のような気もしないではないですが……


今回訪れた2つの通りは高岡の観光地となっているところですが、他にも駅北側の商店街など、昭和の雰囲気が残っている場所が多いですね。
観光地になる事は無いでしょうが、個人的にはそんな昭和の雰囲気の街並みが好きだったりします。

« 高岡山瑞龍寺 | トップページ | らぁめん次元 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高岡市内散策:

« 高岡山瑞龍寺 | トップページ | らぁめん次元 »

にほんブログ村

Amazon.co.jp