氷見昭和館へ行ってきました
十二町潟水郷公園へ行った後は、「氷見昭和館」へ行ってきました。
外の壁にもホーロー看板がたくさん貼ってあります。
「日本で2番目に上手い似顔絵師」の館長が趣味で集めた品々を展示しているそうです。
ここで似顔絵を描いてもらうこともできます。
隣は奥様が担当する喫茶コーナーになっています。
昭和体感コーナーへの入口は左側。
こちらは入口専用で、出口は喫茶コーナーに繋がっています。
中に入ると一気に昭和の時代にタイムスリップです。
中にもたくさんのホーロー看板が。
水原弘の看板には、「にっこりバージョン」、「むっつりバージョン」と書かれた付箋がww
ブリキのおもちゃや古い人形などもあります。
個人的に気に入ったのはこちら。
帽子に「ハヤシもあるでよー」と書いてあります。
おもちゃや文房具もあります。
これは私も持ってました。
2階へ上がると映画のポスターが貼られています。
2階はカメラ屋、電気屋などのブースになっています。
電気製品そのものもあるのですが、チラシの類いがきれいに残っているのがすごいですね。
修理完了品にかけられているビニールです。
こんなのがよく残っていたなと思いますね。
ナショナル坊やが勢揃いです。
ビールやコーラの木のケースが懐かしいです。
出口(というか喫茶コーナー側の入口?)にも多くのホーロー看板が。
入館料は高校生以上が300円、小・中学生200円、幼児は無料です。
開館時間は9:00~暗くなるまで、休館日は毎週水・木曜日とのこと。
規模は高山昭和館や和倉昭和博物館とおもちゃ館などと比べると小さいですが、ここのアットホームな雰囲気は他では味わえないですね。
展示内容についてもまだまだ拡張されていくようです。
しばらくしたら、また行ってみたいですね。
« 今年のオニバスは…… | トップページ | 柿の種 柚子こしょう »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント