2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 午後からは敦賀市内を散策 | トップページ | 海の日の海王丸パーク その2 »

2013.07.15

海の日の海王丸パーク その1

7月15日の海の日、海王丸パークでは海王丸の総帆展帆が行われました。


Imgp8604


総帆展帆は4月から10月までの間で、年に10回ほど行われていますが、今日は満船飾も同時に行われていました。また、海の日と言うことで登しょう礼も行われます。


Imgp7752


帆を広げた姿を一度見てみたいとは思っていたのですが、人が多そうなのでこれまで避けていました。しかし、今回は意を決して行ってみることに。
帆を広げてしまった後では駐車場も混みそうだったので、登しょう礼が始まる予定の午前10時よりもさらに早く、9時半頃に駐車場に着くことを目標に家を出ました。
予定よりも若干早く到着。既に駐車場には多くの車が来ていますが、まだまだ空きも多く、渋滞になることもありませんでした。


登しょう礼が始まる予定時間までまだ30分ほどあります。
しばし、帆を広げる前の姿を撮影。


Imgp7689


これは今までに何度も見ている姿です。満船飾が行われているので、普段とは少し違うんですけどね。
予定時間の10時を少し過ぎた頃、甲板では展帆作業を行うボランティアの方々が準備体操を始めました。
そして10時20分頃、登しょう礼を行う作業員の方々がマストに登り始めます。


Imgp7840


「脱帽」のかけ声でヘルメットを取り、「海の日、おめでとう」と叫ぶのでした。


Imgp7904


登しょう礼が終わるといよいよ展帆作業が始まります。


Imgp7974


Imgp7981


昔の海賊船が出てくるようなアニメなどでは、「帆を張れ~」と船長(?)が命を下すとババっと帆が広がって舟が進み出すという感じに描かれていますが、実際にはそんな簡単なものでは無いようです。帆は全部で29枚あるそうで、全ての帆を広げるには1時間半近くの時間がかかりました。
その間、すこしずつあちこちの帆が広がっていきます。


Imgp8005


Img_0077


Imgp8049


帆を広げるのはかなりの力仕事だそうです。ロープを多くの作業員の方が引っ張っている姿が見えます。
展帆作業が終わったのは12時近くでした。


Imgp8153


Imgp8326


Imgp8261


「海の貴婦人」と言われるだけあって、帆を広げた姿はとても美しいです。
空が青空ならもっときれいだったんでしょうけどね。晴れてはいたものの、雲が多く、今ひとつきれいな青空は望めませんでした。


展帆作業が終わると、海王丸に乗船出来るようになります。


Img_0174


Imgp8523


乗船料は大人 400円、小人 200円です。普段でも同じ料金で乗船できますが、同じ値段なら帆を開いているときに乗ってみたいですね。


Imgp8415


反対側の岸壁では、海上保安部救難強化巡視船「やひこ」の一般公開も行われています。


Imgp7728


Imgp8178


海難事故などが発生した場合は出動のため中止となりますとのこと。


Imgp8235


さすが現役の巡視船です。
こちらは無料で乗船できます。


Img_0118


Img_0129


甲板では海上保安庁のマスコットキャラクター「うみまる」が子供たちと記念撮影をしたりしています。


Imgp8258


海上保安庁のホームページでは制服姿ですが、海猿人気の影響か、潜水士の格好をしています。
展示してあるものも潜水服がメインのようで、このあたりも海猿人気を意識してるんだろうなと言う気がします。


Imgp8243


この日は潜水士による訓練披露も行われていました。展帆作業のほうを見ていたので見に行けませんでしたが、舟の上から飛び降りる姿が反対側の岸壁からも見えました。


Imgp7999


この後、海王丸は畳帆作業が行われるのですが、別の用事があってそこまで見ていることは出来ず、午後2時少し前に海王丸パークを後にしました。


総帆展帆された海王丸は見事でしたね。
一度この姿を見てしまうと、普段の姿では物足りなく感じてしまいます。
展帆作業が始まる前に着くように行けば、渋滞もなく、駐車場も混んでいない事が判りましたので、また来年にでも総帆展帆の時に行ってみようかなと思ったりもしています。

« 午後からは敦賀市内を散策 | トップページ | 海の日の海王丸パーク その2 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

本当にいろんな場所に出掛けておられて感服します。
帆を開いている海王丸でしたら乗船してみたいですね。
「海の日」に総帆展帆をやっていることを思い付かないくらいですので夏バテです。

SILVIAおじさん>
あちこち出かけているのは、実は「逃避」なのではないかと自分では思ってます(^^;)
海王丸は何度も見に行っているので、乗船の機会はいくらでもあったのですが、400円払って入りたいとは思った事が無かったのです。でも、総帆展帆の時なら普段は見られないものが見られるわけで、これなら400円払う価値はあるかなと。
暑い日が続きますから、夏バテにもなりますよね。
熱中症にはお気を付け下さい。

帆を広げた姿、素晴らしいですね~(^^)
これは見に行く価値アリアリですね☆
すっごく行きたくなりました(^^)

アビさん>
これは見る価値ありますよ。
船内に入るには乗船料が必要ですが、外観を見るだけなら無料です。
駐車場も無料です。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 海の日の海王丸パーク その1:

« 午後からは敦賀市内を散策 | トップページ | 海の日の海王丸パーク その2 »

にほんブログ村

Amazon.co.jp