能登さくら駅
今年の桜は先週で最後だと思っていましたが、今日はのと鉄道の「能登鹿島駅」へ桜を見に行ってきました。
能登鹿島駅は「能登さくら駅」の別名があり、ホームの両側にある桜が線路上に桜のトンネルを作る事で有名です。
先週はさくら祭りも行われていました。
その後も桜が咲いている間はホームが開放されていて、多くの人が訪れています。
今回は他の目的もあったので、まずはのと鉄道の汽車で穴水駅まで移動。そこからまた汽車に乗って能登鹿島駅へやって来ました。
ホームには多くの人が待ち構えています。
とりあえず自分が乗ってきた汽車の写真を撮り、その後は次の汽車がやって来るまでホームをあちこち移動しながら写真を撮っていました。
次の汽車が来るまでは50分近くあるはずなのですが、その前に汽車がやって来る気配が。
そこで、ホームで待っていると、やって来たのはなんと「花咲くいろは」のラッピング列車でした。
この日はこのラッピング列車は走らないと思っていたので、嬉しいサプライズとなりました。
運行表には出ていませんでしたが、臨時列車の「急行ゆのさぎ」として走っていたようです。その理由はこの後で判明したのですが、その件についてはまた後日。
すぐに出発するだろうと思っていたのですが、しばらくしても一向に動き出す気配がありません。
そこで反対のホームへ移動して撮影を続けます。
結局、10分以上停車していたのではないでしょうか。おかげでゆっくりと撮影が出来ました。
そして、当初の目的であった2台並んだ列車の写真を撮影です。
穴水方面からやって来たのは、マジンガー列車でした。
その後はホームから出て撮影を続けました。
満開になったのが今週の初めだったので、花はかなり散り始めてきてはいました。
それでもまだ今週末までは十分に見頃のようです。
駅は海のすぐそばにあるので、海と桜の写真を撮れるロケーションではあるのですが、なかなかいいポジションが見つかりません。
どうしても電線やガードレールなどが入ってしまうんですよね……
ラッピング列車の写真が多くなってしまったので、普通の列車の写真も一枚。
天気がいまいちで、ずっと曇っていたのが残念でした。気温も低くてかなり寒かったです。
この後はもう一つの目的のため、隣の駅まで汽車に乗って移動しました。
その話はまた明日書きます(^^)
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント