白川郷へ……
今日は天気が良かったので、家から二番目に近い世界遺産の白川郷へ行ってきました。
さすがにまだ雪が残っていますね。
道路や建物の屋根にはもう雪はありませんでしたが、除雪されていないところにはまだまだ多くの雪が残っています。
有名どころとあって、多くの観光客が訪れていました。
観光バスの数がとても多かったです。
せせらぎ公園駐車場に車を止めて、であい橋を渡って集落のほうへ向かいます。
コンクリート製の橋ですが、長さがあるのでかなり揺れます。
メインストリートにはお土産屋さんや食事処が並んでいます。
自動車屋さんには古い車とテレビが。
店の看板は自動車屋さんでしたが、とち餅などを売っていました。
まず最初に、シャトルバス(200円)に乗って展望台へ。
歩いて行く事も出来ますが、かなりきつい上り坂なので、行きはバスにしました。
展望台からは集落が一望できます。
下りはバスのルートとは違う道を降りていき、集落の中に入っていきます。
五箇山と同じで、集落の建物には一般の方が生活しています。
多くの建物が茅葺き屋根になっています。
こちらは喫茶店。
コーヒー専門店で、15歳以下のお子様はご遠慮くださいとの張り紙が貼られていました。
お寺も茅葺きで、入口の鐘撞き堂も茅葺きです。
いくつかの建物は有料で中に入ることが出来ます。
こちらは「和田家」です。
大人料金300円払って中に入ると、中には古民具などの展示もあります。
茅葺き屋根の内側です。
一階では囲炉裏に火が入っています。
記念撮影場所にもなっていて、写真を撮っている人も多かったです。
もう一軒、「明善寺庫裡」にも入ってきました。
こちらも大人料金は300円。
やはり下の階では囲炉裏に火が入っています。囲炉裏の煙が家を丈夫にするんだそうです。
窓からの眺めがとても良かったです。
集落を一回りして、最後に「合掌造り民家園」へ。
25棟の合掌造りが保存されています。
入場料は大人500円です。
奥の方では除雪作業をしていました。
五箇山へは何度も行っていますが、白川郷へ行ったのは初めてでした。
五箇山に比べると規模が大きいですね。範囲も広いので、じっくり見て廻るには最低でも3~4時間は必要だと思われます。
観光客の数も多く、お土産屋さんや食事処の数も多いですが、その分かなり観光地化されている感じがしますね。個人的には五箇山のほうが好きです。
見どころは多いですし、観光という事であれば白川郷のほうが「観光に行った」感は強いかもしれません。
桜や紅葉の頃にはもっと多くの人が訪れるのでしょうね。その頃にまた行ってきたい気もしますが、あまり人が多いのはちょっと辛いかも。
« 醤油とんこつらーめん マッハ | トップページ | 白川郷の食べ物ネタ »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
白川郷、一度行ってみたいなと思いつつまだかなわずです^^;
あんころさんのお写真で行った気分に慣れました♪(^^)
投稿: アビ | 2013.04.14 01:52
アビさん>
五箇山は案外手軽に行けるので年に2、3回と行くこともあるのですが、白川郷までとなるとちょっと遠くなるのでなかなか行けなかったんですよね。
白川郷は五箇山とは違って、合掌造りだけで無く、町全体で観光地になっている感じです。
個人的には五箇山の雰囲気が好きですが、観光として行くのは白川郷のほうがそれらしいかもしれません。
投稿: あんころ | 2013.04.14 11:11