2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« どうやったら充満するのか? | トップページ | 金沢市内のスーパーで能登豚塩糀鍋を無料振る舞い »

2013.02.15

東芝のSDカード その2

ナビで使うためにSDカードを購入しました。
前回購入した東芝の白SDカードをもう一枚買おうと思っていたのですが、その頃よりも1,000円以上値段が上がっています。白カードは生産中止になったために値段が上がってきているという話も。
あまり高いのを買う気もありませんし、かと言ってノーブランド品もちょっと怖い、ということでいろいろ探していたら、同じ東芝の32GB CLASS10カードが2,010円で出ていたので買ってみました。


Img_8467


書き込み速度は11MB/secとのことで、白カードの半分以下ですが、ナビで使うのが目的なので書き込み速度が遅くても問題はないでしょう。


見た目は同じでも、型番が違うものがいくつかあるようです。
今回購入したものは、SD-K32GR7WAという型番でした。


Img_8471


海外向けパッケージなので、国内のサポートは受けられないという記述が。


Img_8475


これは前回購入した白カードにもありました。
日本製であることに変わりはありませんので、デジカメ用に使うにはちょっと不安はありますが、今回の使用目的なら初期不良でなければ保証が無くてもかまいません。


Img_8477


但し、値段が安いためかケースは付属していません。
うちには他のカードに付いてきたケースがいくつか余っていますし、ケースが無くてもかまわないのですが、ケースが欲しい人は止めた方がいいでしょう。

« どうやったら充満するのか? | トップページ | 金沢市内のスーパーで能登豚塩糀鍋を無料振る舞い »

モノ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東芝のSDカード その2:

« どうやったら充満するのか? | トップページ | 金沢市内のスーパーで能登豚塩糀鍋を無料振る舞い »

にほんブログ村

Amazon.co.jp