どうやったら充満するのか?
« 道の駅氷見の足湯 | トップページ | 東芝のSDカード その2 »
「看板など」カテゴリの記事
- ツバメが入ってくるので……(2017.09.15)
- 東尋坊の看板など(2017.09.13)
- ちょっとややこしい?(2017.09.07)
- 大好評につき……何なんだろう?(2017.07.28)
- どこの言葉だろう?(2017.07.08)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/39755/56761918
この記事へのトラックバック一覧です: どうやったら充満するのか?:
何だかちょっと怖い看板ですね^^;
投稿: アビ | 2013.02.15 01:27
アビさん>
意味が分からないという怖さがありますね。
どうなったらそんなことになるのか、充満したらどんな危険があるのか、判らない事だらけですから。
投稿: あんころ | 2013.02.15 22:36
「何がどうなったらそんな状態に……」との事ですが、
「地下駐車場での火災発生時」に放出・充満すると思われます。
水や薬剤より機械(この場合は燃えずに済んだ車)に優しい
「燃えにくいガス」を満たす事で消火する設備には、
必ず入り口に警告用のランプが置いてあります。
理由は単純で、人間がガスの充満中に入ったら窒息するからです。
(数年前の記事なので、既にご存じでしたらご容赦下さい)
投稿: 通りすがり | 2017.05.17 16:58
通りすがりさん>
なるほど、火災発生時ですか。
確かに地下駐車場のような所では有効な方法ですね。
「毒ガス充満」とかなら危険だと判りますが、「炭酸ガス」って言われると体に良さそうな(入浴剤などに入っているときもありますし)気もしますし、そこまで行かなくても体に悪いイメージが無いので、あまり危険だと感じなかったんですよね。
勉強になりました。ありがとうございます(^^)
投稿: あんころ | 2017.05.18 05:57