富山城址公園
SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DCを使って何か撮ってみようシリーズ(笑)で、富山城址公園へ行ってきました。
復元ですが、立派な天守閣があり、中は郷土博物館になっています。
公園の入口には門もあります。
ちょっと当てが外れたのは、公園内が工事中で通れる場所が非常に限られていたことです。
おかげで公園内の雪は足跡も無く、ほとんど溶けずに残っていましたけど。
その後も園内や周辺を散策しようと思いましたが、残念ながら天気が悪く、雨やみぞれが降り続いていたので、少しだけ散策した後は早々に退却することに。
松川の遊覧船も今はシーズンオフです。
春が恋しいですね……
« 映画「テッド」 | トップページ | 世界一長いベンチ »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
本当に春になって松川に桜咲くのが待ち遠しいです。
富山城址公園は私たち市街地に住む者にとっては子供の頃から、イベント広場です。
兼六園や古城公園とは最初から公園が持つ意味が違うと思っています。
それを新幹線が来るからと公園内を観光名所に変えようとしてるのは反対です。
投稿: SILVIAおじさん | 2013.01.20 10:34
SILVIAおじさん>
富山城址公園、高岡古城公園、兼六園(と金沢城公園)は皆「公園」という名は同じでも、性格は三者三様であると思います。
その中で富山城址公園は一番市民向けというか、憩いの場だったり子供たちが遊んでいたりという一般的な「公園」に近いと思いますが、その富山城址公園にだけ天守閣が復元されているというのも面白いですね(^^)
北陸新幹線で観光客を呼び込もうというのは沿線どこでも考えていることです。
新しいものを一から作るのは大変ですし、既存のものを活用しようという考えは当然の事でしょう。
問題なのは、観光地と言えどもそこで(観光には携わらない)生活をしている人たちがいると言うことです。京都などでも多くの観光客が訪れていますが、一般市民は必ずしも観光客を歓迎している訳ではないようですからね。
投稿: あんころ | 2013.01.20 11:01