2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« トロッコ電車で欅平へ(その1) | トップページ | 雨の五箇山 »

2012.11.03

トロッコ電車で欅平へ(その2)

その1からの続きです。


終点の欅平駅に到着です。


Imgp7418


寒いので、待合スペースにはストーブが焚かれていました。


Img_7258


着いたのが12時半過ぎだったので、まずは駅2階のレストラン(というほどでは無いような気もしますが)で食事です。とにかく冷えた体を温めたかったので暖かいそばを食べました。うどんやそばなら下の軽食コーナーにもあるのですが(しかもそっちの方が安い)、ゆっくり座りたかったのと、レストランの中は暖房が効いていたので(^^)
そば自体は普通のどこにでもあるものでしたけどね。


食事を終えて散策しようと外に出たところ、また雨が降ってきました。それほど大きくならずに上がってくれたのは幸いでしたね。
まずは駅の屋上展望台へ。


Imgp7449


次に駅を出て、展望台からも見えた橋を渡り、人食岩へ。


Imgp7553


Imgp7508


Imgp7521


岩壁をえぐり取って歩道を作ったのでこんな風になっているそうです。
さらにこの先には温泉があるのですが、落石の危険があるということで、人食岩の手前にはヘルメットが用意されています。


Imgp7497


看板にはなんだか怖いことが書かれていますww


Imgp7498


でも、ヘルメットをかぶっている人はいませんでしたけどね。


人食岩辺りや橋の上からの眺めもなかなかのものです。


Imgp7535


Imgp7551


今回は温泉までは行かないので、また橋を渡って戻り、河原展望台へ向かいます。


Imgp7559


ここには足湯があります。
寒かったので次々と人がやって来ますが、お湯がちょっとぬるかったです。
ここからは、先ほどの橋を下から眺めることが出来ます。


Imgp7581


河原からの眺めも楽しめます。


Imgp7585


足湯でのんびりした後は、猿飛峡へ向かいます。


Imgp7603


ここにもお約束(?)の看板が。


Imgp7605


途中、あちこちで写真を撮りながら進みます。


Imgp7619


木の株がフクロウに見えるとのこと。


Imgp7681


Imgp7686


確かにフクロウのような形をしています。


約20分とのことでしたが、写真を撮りながら行ったので30分近くかかって猿飛峡に到着です。


Imgp7701


Imgp7720


場所的に奥行きがなく、後へ下がることが出来ないので、もっと広角のレンズが欲しかったですね。


後は欅平駅まで戻り、またトロッコ電車に乗って宇奈月駅まで戻ります。
帰りの電車が宇奈月駅に着くのは午後4時半頃。行きの電車でさえかなり寒かったのですから、帰りはもっと寒くなりそうです。
これ以上着るものも持っていないので、まずは売店で「渓谷コート」というビニールコートを購入。100均でも買えそうなビニールコートですが、400円もします。それでも風邪を引いたりしたら困りますからね。乗車位置も各客車の一番前の壁に近い場所に座り、出来るだけ風を受けないようにします。その甲斐あって、行きよりも寒さを感じないほどでした。


天気が悪かったのは残念でしたが、その分色濃い紅葉が見られましたし、念願のトロッコ電車にも乗れましたので、十分満足出来ました。

« トロッコ電車で欅平へ(その1) | トップページ | 雨の五箇山 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

見事な景色ですね(^^)
ストーブを焚くほど寒いんですね^^;
トロッコ電車、乗ったことないので一度乗ってみたいです(^^)
風邪ひかれませんでしたか?

アビさん>
天気のせいもありますが、とっても寒かったです。
周りの人たちはみんな真冬のような格好でした。
私も暖かめの格好をしていったのですが、まだまだ甘かったです。
風邪を引いたらまずいので、ビニールコートを買ったりして、なんとか風邪は引かずに済みました。
寒かったですが、トロッコ電車は見晴らしも良く、楽しかったです。ぜひ一度乗りに行ってみて下さい。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トロッコ電車で欅平へ(その2):

« トロッコ電車で欅平へ(その1) | トップページ | 雨の五箇山 »

にほんブログ村

Amazon.co.jp