道の駅氷見
先日、テレビのローカル番組で、最近オープンしたという「道の駅氷見」が紹介されていました。
テレビに映る風景を見ていると、どうも海鮮館のすぐ近くのように思えます。そんな近くに似たような施設を作って競合させる必要があるのだろうかと疑問に思っていたので、氷見へ行ったついでにちょっと寄って来ました。
まずは海鮮館へ。
すると、海鮮館は閉鎖されていました。
同じような物を2つ作ったのではなく、海鮮館を移設して新しい道の駅を作ったということのようです。
遊覧船は今まで通りの場所から出発していますが、道の駅と離れてしまうと、利用者が減ってしまうかもしれませんね。
「ひみぼうずくん」は変わらずに以前の場所にいました。
移設はされないようですね。このままここに残るのか、撤去されてしまうのかは判りませんけど。
せっかくなので、新しい道の駅にも寄ってきました。
海鮮館よりもかなり広くなってますね。
お店も増えてます。
回転寿司まであります。
他にはこんなのもありました。
やはりこれは外せないのでしょう(^^)
2階には「展望広場」があるというので、登ってみました。
『広場』という名前から想像したものとは全く違っていて、広くはありません。
天気が良ければ立山連峰が望めるようです。
この日は晴れていましたが、山のほうは雲がかかっていて全く見えませんでした。
まだオープンして日が浅いという事もあるのかもしれませんが、とにかくすごい人です。駐車場もかなり広いのですが、止めるところを探すのが大変なほどでした。
足湯もあるのですが、こちらも満席状態でした。
土曜の午後3時を過ぎていてこの人出だったら、日曜のお昼頃などはもっと凄いことになっているんでしょうね。
まともに食事をとるにはちょっと中途半端な時間だったので、氷見牛串(500円)を食べてきました。
氷見牛握りか氷見牛カレーパンが食べてみたかったのですが、どちらも売り切れでした(^^;)
« 小ネタシリーズその4 ドキュメントバッグ | トップページ | 小ネタシリーズその5 シートベルトアンカーカバー »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 小ネタシリーズその4 ドキュメントバッグ | トップページ | 小ネタシリーズその5 シートベルトアンカーカバー »
私も先日出掛けてきましたよ。海鮮館から遊覧船が出ていたとは知りませんでした。
「星の降る街」はゆっくり見て回ると、とても素敵な風情を持っていますよ。
大きな寺が多く小京都のようにも感じます。上日寺の大銀杏は有名です。朝日山公園も素敵ですよ。
新湊大橋から始まって伏木、氷見と湾岸道路が将来、七尾まで整備されるのはご存じでしょうか!
写真に写る道路が湾岸道路です。県境を越えての広域連携の観光客誘致ですね。
投稿: SILVIAおじさん | 2012.10.31 19:09
SILVIAおじさん>
氷見には何度も行ってますので、上日寺の大銀杏も見に行ったことがあります(^^)
氷見と七尾は案外近いですからね。
今の道も案外好きなのですが、新しい道路が開通すると時間の短縮になって観光には有利なんでしょうね。
新湊大橋は一度通ってみたいと思っています。
投稿: あんころ | 2012.10.31 23:07