たけふ菊人形2012
今日は福井へ「たけふ菊人形」を見に行ってきました。
入口横に、早速菊人形が。
ただ、中のものと違って手入れはされていないのか、花は枯れ始めていました。
中に入ると最初の菊人形が。
ここで記念写真を撮っている人も多いです。
イベントは1ヶ月ちょっとと長いので、時々こんな事もあります。
今年のテーマは「清盛と越前」ということで、全七景の菊人形が展示されています。
入口にあるのは第一景で、残りは菊人形館の中にあります。
第一景の後には、菊花五重塔があります。
屋根の所に菊が植えられているのですが、上から見られる所があるといいかもしれません。
通路には、愛好家の方々が育てた菊が展示されています。
盆栽タイプも。
こちらは懸崖菊(ケンガイギク)というものだそうです。
ホテルのロビーみたいな所に飾ってあるのを見たことがあるような気がします。
菊と言ってもいろんな種類がありますね。
ただ、こんな風に展示されている菊を撮るのは初めてだったので、どういう感じで撮ればいいのか判らなかったですね。
あまり納得がいくようなものは撮れませんでした。
菊人形館へ向かう途中には移動遊園地もあります。
メリーゴーランドなんてものを見たのは何十年ぶりでしょうか。
そして、メインとなる菊人形館です。
ここには、第二景から第七景までの菊人形が展示されています。
菊人形館の入口では、人形をバックに記念撮影をしてくれます。
撮った写真は出口で記念のカードとして貰えます。
ここまでは無料なのですが、まあ、単なるサービスでやっている訳ではないのですね。カードは名刺サイズですが、2L版の写真もあって、こちらは1,000円で購入することになってます。もちろん絶対に買わなければいけないということではありませんし、実際、買わない人のほうが多かったように思います。それでも写真を見せられると、せっかくだから買っていこうかという人もいる訳で。上手い商売だなと思いましたね。
出口の所には越前和紙のコーナーがあって、和紙で作られた龍が展示されていました。
全長10mとのことで、かなりの迫力です。
菊人形館を出てフードコートを回っていくと、キクのどうぶつえんというのがありました。
入口のクマは高さ4mと巨大です。
噴水の周りには菊の花で作った動物たちが。
まだつぼみの花が多かったものもありますが、満開になるときれいでしょうね。
ハート型のオブジェでは記念撮影をしている人がたくさんいました。
たけふ菊人形を見に行ったのは今回が初めてでした。
菊人形は見事でしたが、入場料が大人1,000円というのはちょっと高いかなという気もします。
遊園地があったりするので小さい子供連れの家族がたくさん来ていましたが、乗り物も当然有料ですし、家族で行くとなるとそこそこの出費になりますね。
« 時計駐車場の屋上から | トップページ | たけふ菊人形の顔ハメ看板 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
たくさんの見事な菊が展示されてるんですね(^^)
和紙で作られた龍も、ちょっと見てみたいです(^^)
投稿: アビ | 2012.10.18 09:39
アビさん>
趣味で育てている人が多いんでしょうね。
和紙の龍はかなりの迫力でしたよ(^^)
投稿: あんころ | 2012.10.19 00:31