京都駅と京都タワー
土曜の大津行きは、電車移動でした。
サンダーバードで京都まで行き、そこから大津へ戻るというのが一番早いのです。
京都駅は古都京都のイメージとは全く異なる雰囲気の建物です。
北陸線では見られない電車がたくさんいますので、それらを見るのも楽しみの一つです。
駅前には「京都タワー」がそびえ立っています。
これも京都のイメージとはちょっと違うな、と思っていたのですが、なんと作られたのは1964年(昭和39年)なんですね。私より年上だったとはちょっと意外でした。
せっかく京都まで来たので、少しくらいは京都で何かしていこう、ということで、タワーの展望台へ登ってみました。
入場料は大人一人770円です。1Fの展望券売り場で券を購入し、エレベーターで11Fまで上がります。そこに入り口があって、さらに展望台までエレベーターで上がっていきます。
ホームページには割引クーポンがあって、印刷して持って行くと大人一人650円になるのですが、今回は元々行く予定をしておらず、思いつきで登ることにしたので、割引なしでの観覧となりました。
展望台へ上がるエレベータの横には、記念撮影用の場所があります。
真ん中にいるのは「たわわちゃん」です。
タワーの高さは131m、展望台は100mのところにあります。展望台の高さはクロスランドおやべのクロスランドタワーと変わらないですから、それほど高い塔ではありません。それでも、京都には高い建物が他にないので、(天気が良ければ)見晴らしはとてもいいです。
今回は残念な天気でしたけどね。
新幹線が走っていくのが見えました。
展望台には17機の望遠鏡が設置されていて、無料で見ることが出来ます。
コンデジを使って望遠鏡からの画を撮ってみましたが、上手くいきませんでした(^^;)
上手く撮れるやり方はあると思うんですけど(^^;)
ちょうど展望台にたわわちゃんがやってきて、記念撮影に応じていました。
頭の先が天井につかえていましたww
ポシェットは手作りのようです。
展望台は2段になっていて、エレベーターで着くのは上の段です。
帰りは下の段からエレベーターに乗るのですが、下の段からはほぼ真下が見えるので、こちらもなかなか面白いです。
帰り道には顔ハメ看板もありました。
また、体が伸びたり縮んだりして見える鏡もひっそりと置かれています。
昔、金沢ヘルスセンターにこういうのがあった記憶があります。最近ではなかなか見られないかも。
夜には夜景もきれいでしょうね。タワー自体もライトアップされるようです。
今度はやはりもっと天気のいい時に行きたいですね。
« 京阪電車のラッピング電車と京阪電鉄京津線の4両編成電車とおまけのとうはくん号 | トップページ | ずいぶんと先の長い話に思えます »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« 京阪電車のラッピング電車と京阪電鉄京津線の4両編成電車とおまけのとうはくん号 | トップページ | ずいぶんと先の長い話に思えます »
コメント