2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 4年越しの称名滝リベンジです | トップページ | 地鉄駅巡り(後編) »

2011.10.30

地鉄駅巡り(前編)

称名滝からの帰り、家を早く出た分時間があったので、富山地方鉄道立山線の駅をいくつか巡ってきました。

まずは「立山駅」からスタートです。


Imgp4994


立山線の末端駅で、1階が立山線のホームになっています。


Imgp4954


しかし、ここは立山黒部アルペンルートのケーブルカーの駅としてのほうが有名でしょう。


Imgp4996


そのため、駅には売店やレストランもあります。
以前はJR線が乗り入れていたこともあるそうです。

引き上げ線には特急アルペン号が止まっていました。


Imgp4976


地鉄の電車の中では一番カッコイイ電車だと思います。


次に向かったのは「有峰口駅」です。


Imgp5022


ここは以前にも一度来たことがあります。外観はその時と変わっていませんね。

駅舎の中にはぬいぐるみが飾られていました。


Imgp5045


短歌が書かれた短冊もありました。


Imgp5052


立山らしい内容ですが、なんだかちょっと重いですね。

有峰口駅の先には、常願寺川を渡る千垣橋梁があります。


Imgp5121


午後からは逆光になってしまうので、ここの写真を撮るのなら午前中に行ったほうが良さそうです。


次は「千垣駅」です。


Imgp5128


駅舎は道沿いにありますが、道から見ていると駅には見えません。
ちょうどバスが止まっていたので気がつきましたが、バスがいなかったら通り過ぎていたかもしれません。


Imgp5145


古い木造の駅舎は趣があっていいですね。


次は「横江駅」です。


Imgp5158


通りから少し入った所にあるのですが、車で走っているとどこから入っていけばいいのか判りませんでした。

ホームには、1番線、2番線と書かれていますが、2番線側に線路はありません。


Imgp5171


昔はこちらにも線路が通っていたのでしょう。


Imgp5183


街灯の枠の部分は閉塞のタブレットのようにも見えます。


Imgp5188


単に似ているだけで、全く関係ないかもしれませんけど。


ちょっと長くなってきたので後編に続きます。

« 4年越しの称名滝リベンジです | トップページ | 地鉄駅巡り(後編) »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地鉄駅巡り(前編):

« 4年越しの称名滝リベンジです | トップページ | 地鉄駅巡り(後編) »

にほんブログ村

Amazon.co.jp