富山にバス専用道があったとは知らなかった……
「バスレーン」というのは身近にありますが、鉄道と違って線路などのインフラが不要なバスに「専用道路」というのがあると言うことを今まで知りませんでした。
しかも、そのうちの一つがお隣の富山県にあると言うではありませんか。これは是非とも一度見てこなければ、ということで行ってきました。
富山地方鉄道バスの「住吉内山邸口」から「田刈屋」の一部がバス専用道となっています。富山地方鉄道射水線の線路だった跡を転用しているとのことです。
田刈屋交差点を西へ進むと、遮断機のある交差点があります。この踏切の先がバス専用道です。
専用道側から。
線路でもないのに遮断機があるというのはちょっと不思議な光景です。
しかも電車の遮断機と違って、バスが通る側を遮断するように踏切が付いています。車等の進入を防ぐという意味では電車の踏切と同じなのですが、やはりちょっと変な感じです。
以前はこの先にもバス専用道が続いていて、北陸線の上を高架で通っていたそうですが、今では無くなっています。
既に北陸線も高架になり、北陸新幹線の高架の工事も行われています。
では、専用道のほうへ進んでみましょう。
と言っても「専用道」ですから、バス以外は車はもちろん、歩行者も通ることは出来ません。
しかし、田刈屋側は特に住宅地の中ですから、平行して道路が通っていたり、歩道が横を通っていたりするところも多いのです。
上の写真、右側がバス専用道で、左側が一般道です。
また、専用道に沿って建てたれた家の中には、玄関が専用道側にあって、どう考えても専用道を通らなければ外に出られないのでは無いかと思われる家もあります。
それに、地元の人たちは平気で自転車で走っていたりするのです。
生活のための通行は特別に認められているのでしょう。だからといって専用道を堂々と歩くのはやはり気が引けます(^^;)
なので、専用道は通らないと言う方針で行くことにしました(そのため、一部は迂回しています)。
田刈屋側から200~300m進んだところで、一般道との交差点があります。
ここにも遮断機が。
その先にはすれ違い用と思われる待避路があります。
この先はしばらく併走する道も無くなってしまいますので、次の交差点まで迂回することに。
そこから少し戻ったところには、専用道区間唯一の「八ヶ山」バス停があり、横の道からバス停へ降りていく階段があります。
このバス停は、富山地方鉄道射水線の駅があった場所にあるそうです。
昔の看板が残っています。
射水線と書かれた線路もありますし、現在地(と書いてあると思われる)が「八ヶ山駅」となっていますので、たぶん駅だった頃の看板だと思われます。
駅舎も無くなっていますので、昔ここが駅だったことを記すために残してあるのでしょうか。
さて、バス停を出て交差点まで戻ります。
ここにも遮断機はあるのですが、遮断する棒がありません。
信号があるので問題は無いのでしょうけど。
しかし反対側に至っては、信号も遮断機も付いていません。
そのため、一般の車も通っています。
こちらも生活用の通行は許可されているか、あるいは黙認されているのでしょう。
専用道はこの先300mほどで終了です。
専用道の始点側には、制限速度の標識が立っています。
25kmという見かけない数字が、普通の道では無い事を物語っていますね。
ということで、これで約1.5kmのバス専用道の旅は終わりです。
「専用」というと、なにかすごく立派な道が出来ているのかと想像したりしますが、元々単線だった線路跡を使っていることもあって、道幅も決して広くはありません。一番狭いところだと、バス1台通るのがぎりぎりなのではないでしょうか。
せっかくのバス専用道なのですから、本当ならバスで通って見たかったですね。しかし、時刻表を見ると、ここを通るバスというのは朝にしか走っていない事が判ります。
どうりで昼間はみんな平気で通っているわけですね。
この時間にバスに乗るためにここまで来るのはちょっと大変ですので、バスに乗るのは諦めたのでした。
途中迂回してきた道にもバスは走っていて、こちらは平日はほぼ1時間に1本走っているんですよね。
考えようによっては、この使用頻度で専用道があるというのはかなり贅沢な気もします。
道沿いにはキバナコスモスが咲いていました。
日中はまだ暑いですが、もう9月も中旬ですからね。
« 【コマネタ】ジェットコースター、乗るならどこ? | トップページ | カナルパーク »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
地元民ですが、みんなふつうにあくびをしながら、歩いていますよ。
投稿: | 2011.09.11 09:51
>
車が通らない分、自転車や歩行者にとっては安全で通りやすい道なのかもしれませんね。
投稿: あんころ | 2011.09.11 18:02