2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« JR松任駅の新駅舎 | トップページ | 梯川の彼岸花はたくさん咲いていました »

2011.09.23

リニア・鉄道館へ行ってきました

10月から仕事が入って忙しくなりそうなので、22日はまたしても年休を取って、またしても名古屋へ行ってきました。
先週は車移動で「トヨタ博物館」だったので、今週は電車移動で「リニア・鉄道館」です。


Img_3357


前日は台風15号の影響で公共交通機関が軒並み運休したりしていましたが、当日は東海道新幹線も朝から平常通り動いていると言うことだったので行くことにしたのですが、北陸地方は台風が通過した後も雨が降り続け、北陸線のダイヤは22日も大幅に乱れてしまいました。そのため、名古屋到着が予定よりも一時間遅れてしまったので、名古屋駅での予定を繰り上げて、予定より30分遅れで入館となりました。


最初に登場するのはシンボル展示の3車両です。


Img_3419


C62、300X、MLX01-1と、それぞれの時代に最高速を記録した車両がシンボルとして展示されています。

C62は1954年に狭軌鉄道の蒸気機関車としての世界最高速度(129km/h)を記録しました。


Imgp1700


300XはJR東海が開発した試験車両で、1996年に電車方式による当時の世界最高速度(443km/h)を記録しました。


Imgp1727


MLX01-1は2003年、山梨リニア実験線で超電導リニア方式による世界最高速度(581km/h)を記録しました。


Imgp1732


C62は梅小路機関車館でも見たことがあります。
X300は米原の鉄道総合技術研究所風洞技術センターに保存されているカスプ型先頭車を見たことがありますが、ラウンドウェッジ型先頭車は今回初めて見ました。
MLX01-1も見たのは初めてです。MLX01-1は、中も見学することが出来ます。


Imgp1522




奥の展示室には、新幹線車両や在来線車両が並んでいます。


Imgp1392


Imgp1681


Imgp1400


Imgp1413


Imgp1240


一部の車両は中も見学できます。
JR東海のエリアで走っていた車両なので、特に在来線車両についてはこちらでは走っていなかった物が多いのが寂しい所ではあります。

新幹線と言えばやはり0系です。


Imgp1556


人気もあるようで、記念撮影が出来る場所が作られています。


Imgp1523


人気と言えばドクターイエローも人気ですね。


Imgp1580


車内では「東海道新幹線の保守現場を見る」というビデオが上映されていました。


屋外展示場では、ケ90のカットモデルと117系電車が展示されています。


Imgp1357


117系電車は飲食コーナーとなっていて、車内でお弁当などを食べることができます。
この117系電車もこちらでは走っていない車両なので、珍しさはあるものの、懐かしさという点では個人的にはいまいちです。


車両だけでなく、新幹線車両の台車やパンタグラフなども展示されています。


Imgp1632


実際に動かせるようになっている物も多いです。

また、改札や昔の発券機などもあります。


Imgp1643


Imgp1196


改札は実際に通ってみることが出来ます。

収蔵品の展示コーナーには、昔実際に使われていた物がいろいろと展示されていました。


Imgp1441


N700や在来線のシミュレーターもあります。


Imgp1231


料金は別料金で1回500円、しかも抽選に当たらないと出来ません。人の少ない平日の方が当たる確率は高いでしょうね。

ジオラマコーナーも大人気です。


Imgp1526


30分毎に行われるのですが、人数に制限があるので、順番待ちの列が出来ています。これも人の多い時は順番待ちが大変でしょうね。

リニア・鉄道館という名前からも、リニアの宣伝というか、知名度を上げるというか、力が入っているのが判ります。


Imgp1529


いろいろと解説している専用のコーナーもあります。


鉄道以外に、バスも1台展示されていました。


Imgp1464


国鉄バスの第一号だそうです。


他にもキッズコーナーではプラレールで遊べるようになっています。但し、大人だけでは入れないようですけど(^^;)
やはり子供連れで来ている人が多いのですが、大人の人も多かったです。60代くらいの団体の人も来てたりしましたし、年齢層は広いですね。また、平日にもかかわらず、そこそこ人は多いです。休日にはかなり多くの人が訪れるのではないでしょうか。じっくり見たいのであればやはり平日に行くのがいいですね。
車両を一通り見て廻るだけなら2時間程度で廻ることが出来ると思いますが、ジオラマやシアターを見たり、シミュレーターをやったりすると、丸一日でも楽しめそうです。
石川や福井からだと、鉄道博物館よりも行きやすいというところが嬉しいですね。
でも次は鉄道博物館に行ってみたいな……

« JR松任駅の新駅舎 | トップページ | 梯川の彼岸花はたくさん咲いていました »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リニア・鉄道館へ行ってきました:

« JR松任駅の新駅舎 | トップページ | 梯川の彼岸花はたくさん咲いていました »

にほんブログ村

Amazon.co.jp