2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« のと鉄道の旅(その2) | トップページ | ヘッドライト磨きに挑戦 »

2011.05.23

のと鉄道の旅(おまけ)

のと鉄道とJR七尾線の車窓からの風景を集めてみました。


<その1>
能登部駅にて。
駅の壁にこんなものが。


Img_1464


何故におにぎり? と思ったら、


Img_1766


中能登町は「おにぎりの里」なんだそうです。


<その2>

田鶴浜-笠師保間にて。


Img_1532


能登名物「ひっぱり餅」の看板です。
食べたことはありませんが(^^;)


<その3>
能登中島駅に静態保存されている郵便車『オユ10』です。


Img_1547


現在では国内に2両しか残っていないそうです。
駅の裏は公園になっていて、公園側からも見ることが出来ます。


<その4>

能登鹿島駅の駅標です。


Img_1661


ここは「能登さくら駅」とも呼ばれており、桜がとても有名です。
駅標も他の駅とは違って桜を背景にしてありました。


<その5>

能登鹿島-西岸間にて。


Imgp3278


田んぼの上をこいのぼりが泳いでいました。
もう5月も下旬ですが、まだこいのぼりをあげているところが多かったですね。


<その6>
能登二宮駅にて。


Img_1746


何故こんな物が? と思っていましたが、後で調べたところ、この駅舎は「夢おりもの展示館」という施設にもなっているのだそうです。


<その7>
宝達駅にて。


Img_1812


宝達志水町には「モーゼの墓」があるのです。


<その8>

「うのけ」駅の駅標です。


Img_1824


「うのけ」は「宇ノ気」と書くのだと思っていました。合併前の宇ノ気町も「宇ノ気」だったと思うのですが、駅名は「宇野気」なんですね。知りませんでした。


<その9>
東金沢-金沢間にて。


Img_1863


北陸新幹線の高架はあちこちで工事が行われていますが、高架の中(というのか?)が見えるところと言うのはあまり無いのではないかと思います。
そのうち、ここに線路が敷かれるのでしょうね。


<おまけのおまけ>
七尾駅にて。


Img_1500


のと鉄道西岸駅に「湯乃鷺駅」の駅標が建てられたときの新聞記事の切り抜きが貼られていました。

そしてもう一つ。


Img_1501


現在放送中の缶コーヒー「BOSS」のCM撮影が、のと鉄能登中島駅で行われたとのことです。

« のと鉄道の旅(その2) | トップページ | ヘッドライト磨きに挑戦 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: のと鉄道の旅(おまけ):

« のと鉄道の旅(その2) | トップページ | ヘッドライト磨きに挑戦 »

にほんブログ村

Amazon.co.jp