2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« のと鉄道の旅(その1) | トップページ | のと鉄道の旅(おまけ) »

2011.05.22

のと鉄道の旅(その2)

前回の続きです。

さて、今回の電車の旅のきっかけになったのが、「西岸駅」です。


Imgp3454


Imgp3448


現在放送中の「花咲くいろは」というアニメがあるのですが、このアニメは舞台に石川県をモデルにしているのです。主人公が働く温泉が「湯涌温泉」をモデルにしていますし、主人公が通学に使っている電車は「のと鉄道」の電車だったりします。そして、通学に使っている最寄り駅のモデルになっているのがこの「西岸駅」なのです。
劇中では「湯乃鷺駅」という名前なのですが、なんと先日、この駅に「湯乃鷺駅」の駅標が設置されたのでした。


Imgp3297


近づいてみるとジャギーがあったり、細かいところがつぶれていたりと、画像を拡大した物だと言うことが判ります。


Imgp3302


ちなみにこちらが本物。


Imgp3307


錆具合とか、遠目に見ると本物よりもこちらの方が雰囲気があったりしますね。


Imgp3301


4/29に除幕式があり、GWということもあってか、350人もの人が集まったそうです。
この駅、普段の乗降者数は20人ほどだということですから、とんでもない人数ですね。
この日も何人もの人が訪れていました。ただ、多くは車で来ているので、のと鉄道としてどの程度メリットがあるのかは判りませんけどね。

駅舎内には大きなポスターが貼られています。


Imgp3429


訪れた人が一言書いていくように、ノートも置いてあります。


Imgp3387


石川や富山から来たという人が多いようですが、中には名古屋や東京、神奈川、千葉などから来たという書き込みもありました。


木造の駅舎は雰囲気があっていいですね。


Imgp3390


アニメの舞台になる前からも、一部の鉄道ファンなどには人気があったらしいです。

駅舎の中にはツバメが巣を作っていました。


Imgp3380


時期的に、もう巣立ちした後でしょうかね。

これもかなり古そうです。


Imgp3357


この駅にも、今は使われていない車両が保管(というより放置?)されています。


Imgp3313


Imgp3346


穴水駅の物にはのと鉄道のロゴが入っていましたが、こちらはJRのロゴと、「七尾鉄道部」の文字が入っています。


Imgp3342


まだここがJR七尾線だった頃のものなのでしょうか。


Imgp3410




さて、あとは帰るだけです。
七尾からは小松行きの電車に乗れましたので、このまま松任まで乗り換えなしで行ける……はずだったのですが……
宇ノ気駅までは順調に進んだのですが、宇ノ気駅で20分以上停車していました。細かいダイヤは覚えていませんが、金沢駅ですら5分程度の停車で、途中こんなに長く停車する事は無かったはずです。ようやく走り出したものの、中津幡や東金沢でもしばらく止まっていました。
結局、定刻より30分以上遅れて金沢駅に到着。
その上、先に出ているはずの小松行きがまだ発車しておらず、その列車が出た後でないと発車しないとのこと。
「お急ぎの方は3番ホームに停車中の小松行きにご乗車ください」というアナウンスが入り、乗っていた人たちのほとんどが走って3番ホームへ移動していきます。そのまま乗っていても良かったのですが、既に松任駅への到着予定時刻すら40分近く過ぎています。そこで3番ホームへ移動したのですが、2つの列車の乗客が集中してしまったためでしょう、見事な満員電車です。以前、金沢まで電車で通勤・通学していたときでも、こんな満員電車には乗ったことが無いというほどです(それでも都会の満員電車よりはましですけど)。
家に帰ってから調べてみたところ、金沢-東金沢間で信号のトラブルがあって、それが原因で遅れが出ていたようです。運休になったものもあったのだとか。

最後に思わぬトラブルがありましたが、電車は十分に堪能できた一日でした。

« のと鉄道の旅(その1) | トップページ | のと鉄道の旅(おまけ) »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: のと鉄道の旅(その2):

« のと鉄道の旅(その1) | トップページ | のと鉄道の旅(おまけ) »

にほんブログ村

Amazon.co.jp