2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 足羽川桜並木と福井県庁の桜 | トップページ | 松任城址公園だそうで…… »

2011.04.17

兼六園、人は多いものの……

土曜は金沢の兼六園へ行ってきました。
ちょうど週末で桜も見頃なので、人が多いだろうなとは思いましたが、桜の時期に行くのは4年ぶりなので、思い切って行ってみることに。
4月9日~17日までは、無料開放もやってますし(普段でも土日なら石川県民は無料で入れるんですけどね)。

さて、行ってみると、確かに人は多いですが、普段の週末とそれほど変わらない程度で、以前に桜の時期に来た時ほどの人出ではないように感じました。
座るところを探すのが大変なほどの売店前も、空きが多く、人通りも思ったほどではありませんでした。


Imgp9204


天気がいまいちだったこともあるのかもしれませんが、震災の自粛ムードも影響しているのかもしれませんね。

午前中は雨も残っていましたが、午後から雨は上がりました。
それでも曇っている事が多く、ちょっと残念でしたが、満開の桜はとてもきれいでした。


Imgp8908


Imgp8924


Imgp8932


Imgp8936


Imgp9004


Imgp9135


Imgp9306


兼六園と言えば一番有名なのは「ことじ灯籠」ですね。


Imgp9088


いつもは写真を撮る人の行列が出来ていたりもするのですが、今日はそれほどでもありませんでした。
灯籠と一緒に写るような場所に桜が無いことも理由の一つかもしれません。

その代わりかどうか判りませんが、辰巳用水に架かる花見橋で写真を撮っている人が多かったです。


Imgp8959


普段でもここで写真を撮る人は多いのですが、ちょうど桜の木もあるので人気だったようです。


兼六園を出た後は、金沢城公園へ向かいました。


Imgp9401


石川門の下では花見の場所取りをしている人がたくさんいます。


Imgp9442


でも、今日はちょっと寒かったのではないでしょうか?

こちらも満開の桜がきれいです。


Imgp9397


Imgp9486


Imgp9637


河北門が復元されてからは、初めての訪問です。


Imgp9463


中を見学することも出来ます。
菱櫓・五十間長屋と違って無料なので、中に入ってみました。
特に何があるという訳でもありませんけどね。

11月までの土日や祝日などに、重要文化財である石川門と三十間長屋の特別公開も行われています。
こちらも特に何があるという訳でもありませんが、普段は入れないところなので、せっかくですから入ってみました。


昨日、今日と、2日間、十分に桜を満喫することができました。
どちらも天気は今ひとつで、青空が望めなかったのは残念ですが、それでも今年の分の桜は十分に堪能しましたね。

« 足羽川桜並木と福井県庁の桜 | トップページ | 松任城址公園だそうで…… »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 兼六園、人は多いものの……:

« 足羽川桜並木と福井県庁の桜 | トップページ | 松任城址公園だそうで…… »

にほんブログ村

Amazon.co.jp