足羽川桜並木と福井県庁の桜
金曜は年休を取ったので、新潟あたりまで足を伸ばそうかと考えていたのですが、なんと木曜の会社の帰りに車が壊れました(T_T)
代車は借りたものの、代車であまり遠出しようという気にはなれません。
しかし、せっかく年休まで取ったのに、家でボーッとしているのももったいないです。そこで、福井の足羽川桜並木を見に行くことにしました。
ちょうど満開の時期を迎えているようですし、土日はかなり混みそうですから、ちょうど良いのでは無いかということで……
到着したのは11時20分頃。駐車場には既に多くの車が。平日だというのに、どこからこんなに人が集まってくるんでしょう。
お昼にはまだ少し早い時間ですが、シートを広げてお弁当などを食べている人も。
桜は見事に満開で、少し散り始めているくらいでした。
風が強かったために、桜吹雪状態になることも。
写真ではちょっと判りにくいですね。
足羽川沿いの道は桜のトンネル状態です。
約2.2kmにわたり、ソメイヨシノ約600本が植えられているそうです。
どこかのテレビ局も取材に来ていました。
家を出た時は晴れていたのですが、現地に着く頃には晴れたり曇ったりの天気になり、午後からは曇ってきてしまいました。それがちょっと残念でしたね。
どこかに桜と菜の花が同時に咲いている場所があるらしいと聞いていたのですが、残念ながら、その場所を見つけることは出来ませんでした。
その代わり、水仙と桜が同時に見られるところがありました。
これはちょっと珍しいかもしれませんね。
土日はまだまだ見頃でしょうから、さらに多くの人が訪れることでしょう。
その後、場所を移動して福井県庁へ。
福井の県庁は、福井城の跡に建っています。なので、周りにはお堀があったりするのです。
ずいぶんとおしゃれなところにあるものだと思いますが、福井県民にとっては案外、不便なところにあると思っている人も多いのかもしれません。なにせ周りがお堀と言うことは、入れる場所が少ないと言うことにもなりますからね。
足羽川よりもさらに散り始めているようで、お堀には桜の花びらがたくさん浮いていました。
ここでもしばし桜の写真を撮りながら散策しました。
後は帰るだけなのですが、足羽川の駐車場まで「さくら通り」を通って戻ることに。
ここはその名の通り、街路樹に桜が植えられています。
県庁よりもさらに花が散っていました。
行き先は予定と変わってしまいましたが、桜は十分に堪能出来ました。
おまけ。
さくら通りと芦原街道の交差点のところにある福井大仏です。
富山には高岡大仏がありますし、福井には福井大仏があるのに、石川には大仏って無いな……と思ったら、小松にハニベ大仏ってのがありましたね(^^;)
« 飛び出し坊や | トップページ | 兼六園、人は多いものの…… »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント