十二町潟水郷公園のオニバス
先月末に宴会で氷見へ行ってきたばかりですが、十二町潟水郷公園のオニバスの花が咲き始めたという話を聞いたので、1ヶ月も経たないうちにまた氷見まで行ってきました。
去年も同じ頃に行きましたが、オニバスの池にはほとんど何も無い状態でした。
今年は花が咲き始めたというくらいですから、去年のようなことは無いだろうと思ってオニバスの池に行ってみると……
一昨年のように水が見えないほど埋め尽くされていると言うほどではありませんでしたが、それでも一面オニバスの葉が茂っていました。
小ぶりの物が多かったですが、大きい物は、直径1mくらいはあるでしょうか。
花も所々咲いています。
十二町潟のほうにはもっと大きな物もありそうです。
近くで見ることが出来ないのは残念ですが。
隣の蓮池の蓮は花が咲いている物はほとんどありませんでした。
僅かに花が残っている物もありましたが、基本的にはもう時期は済んでしまったんでしょうね。
オニバスの葉にカエルが佇んでいました。
« 【コマネタ】一番手こずった「夏休みの宿題」といえば? | トップページ | 虹の噴水 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
人が乗れるのはオオオニバスでしたっけ・・。
オニバスも乗れそう?ですね。
花も不思議な形です。
これでもう精いっぱい開いた形なのでしょうか。
オニの名にふさわしくない控えめな咲き方ですね~。
カエル君も可愛いですね。
投稿: ナニワ | 2010.08.21 22:57
ナニワさん>
人が乗っている写真なんかが出ているのはオオオニバスですね。
肉厚の葉ではないので人が乗るのは難しいのかもしれません。
花はもう少し開きます。一昨年見た時は今回よりも開いていました。
聞いた話では、朝の方が綺麗だそうです。ハスというだけあって、朝方に花が開いているのかもしれません。
投稿: あんころ | 2010.08.21 23:18
どこぞの植物園でオオオニバスのちっこいのはみたことあります
ふちがあってお盆みたいですよね
オニバスというだけあって、ずいぶん大きいのですね^^過去写真も拝見しました
実家の父がメダカをたくさん飼っていて、睡蓮もちょこちょこと植えています メダカと蓮の花もなかなか似合う組み合わせです^^
オニバスの花は初めてみましたが、睡蓮のような可憐さとは縁遠い感じですね~でもとても鮮やかな色で素敵です
カエルと蓮はベストマッチですね~
投稿: ねここねこ | 2010.08.22 13:10
ねここねこさん>
十二町潟水郷公園は富山県の氷見市にありますが、同じ富山の県中央植物園ではオオオニバスが栽培されていて、21日、22日にはオオオニバスに乗るイベントが開催されているそうです。
睡蓮の花は優雅な感じですね。メダカとの組み合わせも絵になりそうです。
オニバスの花は花蓮などとは全く違った感じの花です。
去年は福井の花はす公園と言うところへ行きましたが、そこでもカエルがたくさんいました。
まさにベストマッチの組み合わせですね
投稿: あんころ | 2010.08.22 15:31