2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 高坂公園のアジサイ | トップページ | 高坂堤の亀 »

2009.06.24

安宅の関にある便利なモノ

前回の続きです。

高坂公園を出た後、もう少し時間があるので何かいいところはないかと車を走らせていると安宅の関にたどり着きました。


Imgp40092


「関」ということは関所跡ですから、安宅の関そのものは単なる門を再現しただけです。
なので、安宅の関といえば有名なのはやはりこちらの銅像でしょう。


Imgp40024


Imgp9993


銅像の写真を撮っていると、なにやら棒が立っているのを発見。


Imgp40029


この上にカメラをおいて写真を撮ってくださいとのことなので、早速カメラを置いてみました。


Dscf8106


撮った写真はこんなふうになりました。


Imgp40031


レンズはFA24-90mmでワイド端で撮っています。35mm換算で37mm程度ですが、いい感じですね。換算値で35mm~40mmあたりを想定しているのかも。

F100fdでも撮ってみました。


Imgp40036


ワイド端(28mm相当)で撮った写真はこちら。


Dscf8113


全体が写っていますが、ちょっと余白が多いかも(但し、アスペクト比も違います)。
団体で写真を撮る場合はもう少しカメラを下に向けておいて、手前に人が並ぶとちょうどいいのかもしれませんね。
ちなみに台の部分は単なる板ではなく、ゆるいV字型になっています。なので、カメラの置き方で上下方向の角度は微調整できるようになっています。


Imgp40040


安宅の関へは何度か来ているのですが、この棒には気がつきませんでした。
なかなか便利だと思います。上手く考えたものですね。


ついでに灯台の写真も撮ってきました。


Imgp39948


Dscf8099


そろそろ夕方に近い時間ですので、海の方を向いて写真を撮ろうとすると逆光で真っ黒な灯台しか撮れません。灯台に露出を合わせると空が完全に飛んでしまいます。
日本海側の灯台はこんな時間に写真を撮りに行ってはだめなのかも。

« 高坂公園のアジサイ | トップページ | 高坂堤の亀 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 安宅の関にある便利なモノ:

« 高坂公園のアジサイ | トップページ | 高坂堤の亀 »

にほんブログ村

Amazon.co.jp