鶴来駅
ゴールデンウイークまっただ中、どこへ行っても人がいっぱいです。
遠出は渋滞に巻き込まれそうですし、近場では行きたいところもあるのですが、ちょうどイベントをやっている時期なので2日ほど後になってから行こうかと考えています。
そんなわけで今日は散歩がてら鶴来駅周辺を歩き回ってきました。
駅そのものに用はないのですが、ここには北鉄の車両工場もあり、古い車両も残っていたりするので、何年かに一度は写真を撮りに来ています。
今日は鶴来ではあまり見かけない車両がいました。
浅野川線を走っているのはこのタイプの電車ですね。
石川線を走っているのは下のような電車なんですけど。
検査か何かだったのでしょうか。
また、ここには「ED201形」や「ED301形」電気機関車が残されていて、除雪用に使用されています。
写真を撮りやすい場所には無いのが残念ですが、展示しているわけではないので仕方がありませんね。
他にも「ホム1形」、「モハ3750形」などが保存されています。
「モハ3750形」は昭和26年製と書いてありました。
何年か前までは予備車として車籍もあったそうですが、この状態を見る限り、現在では車籍も無くなっているのではないでしょうか。
これらの電車がここにあることは意外と有名なようで、この日も写真を撮りに来ていた人を数名見かけました。
« ぽつんと…… | トップページ | 松任グリーンパークのふじは見頃になっていました »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
7700系は2年ほど前に導入されました。
一応セレモニーなんかやってたよ
確か2両編成で1台だけ走ってます
余談ですが、最近深夜1時頃に点検用の電車が走ってます。レールの取り替え工事が近いのか新しいレールも近くに積み上がってます
投稿: かっとし | 2009.05.04 22:00
>かっとしさん
>7700系は2年ほど前に導入されました。
それは知りませんでした。見たことなかったので。
まあ、沿線に住んでいるわけでもないので、石川線の電車を見かけるのは土日の午後くらいですから。
今後置き換わって行くのでしょうか?
ところで北鉄も福井のえちぜん鉄道のようにアテンダントを導入するそうですね。
えちぜん鉄道では成功しているようですが、北鉄ではどうなんでしょうね。
投稿: あんころ | 2009.05.05 00:32
>ところで北鉄も福井のえちぜん鉄道のようにアテンダントを導入するそうですね
この間、新聞の求人広告枠にありました。
職種は確か...切符切りと乗降の介護だったかな
石川線の線路沿いに大型スーパ等あれば、利用者が増えると思うのですが....
投稿: かっとし | 2009.05.06 13:12