2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 【コマネタ】好きな『戦隊モノ』、教えて! | トップページ | でかっ! »

2009.04.22

marantz HP101を電車の中で使ってみる

先日の勝山行きを電車移動とした理由の一つに、marantz HP101を電車の中で使ってみたいというのがありました。
そのために購入したHP101ですからね。
そんなわけで、電車内での使用感です。

最初に気になるのはやはりイヤーチップの装着感です。
装着感は電車内に限った話ではないのですが、使用時間も長くなりますからね。
現在使用しているのは純正のMサイズですが、どうも私の耳には合っていないようで、少し耳が痛くなります。
かといってLサイズでは大きすぎ、Sサイズでは小さすぎるので困ったものです。

もう一点気になるのは低音の量感です。
元々多いとは言えないのですが、電車内ではさらに少なく感じました。
100均イヤーチップを付けたときに低音の量感が増えたこともあり、装着感の点も含めて良いイヤーチップを探すのが急務ですね。

遮音性については思っていたより低かったです。
音を出していない状態では電車内のアナウンスもはっきりと聞き取ることができます。個人的には遮音性は重視していないので気になりませんでしたが、耳栓の遮音性を期待する人には向かないでしょうね。
音漏れは自分では判らないのですが、遮音性から考えると多少漏れている可能性はありそうです。それほど大きな音を出していなければ大丈夫だと思いますが、すぐ隣に人がいるような状況の時は気をつけた方が良いかも。
ただ、これもイヤーチップの変更で少しは改善できるかもしれません。


また、SHE7850に付けてみてなかなか良かったコードクリップをHP101にも付けてみました。
SHE7850に付けたものはサイズが小さかったので、今回は大奮発して200円のイヤホンマイクを100均にて購入してきました。


Dscf6545


今回もイヤホンマイク本体は使わず、コードクリップだけを取り出します。


Dscf6551


サイズは100円のものより一回り大きくなっています。


Dscf6817


大きさが違うだけだと思っていましたが、こうやって並べてみるとかなり違いますね。100円の物は200円の物より作りが簡素です。
挟む部分に滑り止めの溝が付いているのがちょっと期待できそうです。

サイズが大きくなってしまうのは善し悪しで、挟む部分が大きくなるのはいいのですが、全体的なサイズも大きくなってしまいます。
それでも挟みしろが大きくなるので取れてしまう心配は少なくなります。
なお、今回はシルバーのものを購入しましたが、これは200円のものにシルバーしか在庫がなかったからです。
300円や400円のものには白や黒、さらに赤メタリックといった色もあったのですが、クリップ部分自体は200円のものと同じように思えました。

着ている服やプレーヤーをどこに入れておくかなどによってコードクリップが必要になるかどうかは違ってきますが、一つ持っておけば必要なときには付けられるということで、しばらくはこのまま装着しておくことにしました。

« 【コマネタ】好きな『戦隊モノ』、教えて! | トップページ | でかっ! »

モノ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: marantz HP101を電車の中で使ってみる:

« 【コマネタ】好きな『戦隊モノ』、教えて! | トップページ | でかっ! »

にほんブログ村

Amazon.co.jp