音飛び激減\(^o^)/ 原因は……
しばらく忙しかったのと、半分あきらめていたのとで半年近く放置状態だったサウンドカードの音飛びですが、また少し調べ始めてみました。
するとどうやらDTMをやっている人たちの間ではP35やP45チップセットを使ったマザーボードの音飛びというのはかなり有名な話で、特にGIGABYTEの製品で顕著なのだそうです。
私の使っているGA-EP45-DS3Rもそれに該当します。現行機種のGA-EP45-UD3Rなどではあまり問題無いようなのですけど。
とは言っても、うちではDTMではなく、ごく普通にWindowsのサウンドやMedia Playerでの再生で起きている問題なので、関係があるのかどうかは判りませんけど。
簡単に出来そうな対応策としては、
・Dynamic Energy Saverをアンインストールする
・BIOSのPCI Latency Timer設定を128に上げる
というのがありましたので、ダメ元でやってみることに。
まずはDynamic Energy Saverをアンインストールしてみます。GA-EP45-DS3Rに付いていたのはDynamic Energy Saver Advancedになっていました。
インストールはしたものの、使っていなかったので関係無いだろうと思っていたのですが……
なんと。
あれだけ頻繁に発生していた音飛びが激減しました。
完全に無くなったかどうかはまだ判りませんが、現在iTunesでMP3を再生させながらいろいろ操作している状況では全く問題が無いです。
今まではとても音楽が聴けるような状態ではなかったのに……
このDynamic Energy Saver AdvancedというのはGIGABYTEのマザーボードに付いてくるユーティリティで、マザーボード上のコントローラーを操作し、CPUの電源フェーズ数を切り替えて電力消費を抑えるものです。
そもそもインストールしただけだったので使われていないものだと思い込んでいたのですが、実際には(サービスとして?)実行されていたようです。
デスクトップなので電源容量さえ問題なければ電力消費はそれほど気にする必要は無いと思いますので、入っていなくても問題無いと考えています(そもそも動いているとは思ってなかったわけだし)。発熱量にも関係してくるかもしれませんが、オーバークロックもさせていないので大丈夫でしょう。
こんなことならもっと早くに試してみるべきでしたね。
しかしマザーボード附属のソフトでこんな問題が出るとは予想外でした。
« ソースかつ丼ドッグ | トップページ | 出川と江頭の缶飲料 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 久しぶりのHGST HDD(2017.09.09)
- ピチュー出た!(2017.07.25)
- 静かになった(^^)(2017.07.06)
- 繋がらなくなったのではなく、切れなくなった?(2017.02.24)
- ARCHISS ProgresTouch RETRO AS-KBPD08/SRB(2017.01.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント