北陸おでかけパスで直江津方面へ(番外編・車窓から)
終わったはずのおでかけパスの旅ですが、今回は番外編です。
行きの電車の中から外の写真をいろいろ撮っていました。
窓ガラス越しですので写り込みがあったりしますし、走行中は近くのものが流れてしまったり、ピントが全然合っていない写真も多いのですが、いくつか載せてみたいと思います。
●松任駅:これから出発
とは言っても、最後尾の車両に乗ったのでこれは福井方面です。
先頭や最後尾からの眺めはいつもとは違った風景が見られて面白いですね。
電車でGOを思い出します。
●津幡-倶利伽羅間:併走する七尾線
津幡までは北陸本線と同じ線路を走る七尾線も、津幡からは能登方面へ分かれていきます。
石川県では北陸本線と併走する電車が見られるところは少ないですね。
●越中大門駅:古いホームの跡?
古いホームの跡のようです。
駅のすぐ横には大きな工場があり、そこへ通じるホームだったように思われます。
昔はその工場への引き込み線などもあったのかもしれません。
●泊-越中宮崎間:海沿いを走る
滑川を過ぎた辺りから海が見えてきますが、この辺りからは本格的に海沿いを走り出します。
しかしここから先はトンネルが多く、間近に海を見ながら走るところはそれほど多くないのが残念です。
●親不知駅付近:北陸道と併走
泊駅を過ぎた辺りから北陸道とはかなり近いところを通っているのですが、お互いにトンネルの中が多いので、実際に併走しているところを見ることができる場所は限られています。
●梶屋敷-浦本間:雪化粧
雪化粧した山がきれいです。
北陸新幹線の高架工事も進んでいて、高架には大きく「北陸新幹線」と書かれていました。
●有間川駅:ホーム
ホームへ降りると目の前に海が広がっています。
いいロケーションにある駅ですね。
●おまけ
BOX席についている栓抜きです。
昔は説明書きのプレートも付いていましたが、今では栓抜きを必要とする瓶の飲料がほとんどないためかプレートはなくなっています。
栓抜きも使われることはほとんどないのでしょうね。
« ついに…… | トップページ | HONDAがF1撤退を発表 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント