DMR-BW830を使ってみて(1/2)
DMR-BW830を購入してから2週間ほど経ちました。
まだまだ使い込んでいるとは言えませんが感想をいくつか。
まずなんと言っても地デジがハイビジョンで録画できるというところが一番嬉しいです(できて当然なんですけど)。
なにせ今まではVHSだったので、せっかく地デジ放送が始まっているのに録画して見るときにはアナログ放送を見ていたわけですから。
操作の「もっさり感」は使っているうちにあまり気にならなくなってきました。
うちのテレビやSTBも反応は鈍いですし、地デジのチャンネル切り替えなんかはそれらよりも早いくらいです。
ただ、録画一覧の表示は遅いと感じますね。サムネイル表示をやめることができればもう少し早くなりそうなんですけど。今のところはまだ番組数も少ないのですが、録画した番組が増えてくるともっと遅くなるのでしょうか……
リモコンには不満が多いですね。
そこそこ使うボタンが蓋を開けたところに配置されている、カーソルキー周りにあるボタンを間違って押しやすい、蓋を閉めた状態で操作するボタンが他のボタンと操作感が異なっていて押しにくい等々。
リモコンに不満を持っている人は多いようで、学習リモコンを導入している人も多いようです。
番組表はうちで使っているテレビやSTBと操作が違うところが気になります。
テレビもSTBも青ボタンが前日、赤ボタンが翌日への移動と同じ操作だったのでこれが共通の操作だと思っていましたが、BW830の番組表には前日・翌日という移動はなく、日付指定の移動のみです。いちいちサブメニューから日付を選ぶのが面倒です。
左側に広告が出るのは鬱陶しいですね。広告がなければ1画面に出せるチャンネル数が増やせるのに。
編集機能に関しては1番組をCMカットしただけですが、リモコン操作で編集するのはなかなか大変です(この機種に限った話では無いでしょうけど)。
CM前後に自動でチャプターを打ってくれますが精度は100%とは言えませんし、打たれている場合でも0.何秒かは食い込んでいたりするのできれいに消そうとするとそこそこ手間がかかります。
それに、編集点で一瞬(0.5秒ほど?)画像が静止画になってしまうのが気になりました。
音切れも約1秒ほどありますが、今回私が編集した番組では気になりませんでした。ただ、映画やドラマなどでぎりぎりまで台詞が入っている場合はつらいですね。CMの頭を1秒ほど残すしか手はないのでしょうね。
結局、面倒になって編集はそのうちにやらなくなってしまうかもしれません。再生時に30秒スキップができるので、これで十分かも。
BDに焼くときにどうしても容量不足で入らないとかいう場合のみ編集することになる可能性は高そうです。
(続く)
「モノ」カテゴリの記事
- Kindle Paperwhite マンガモデルを買ってみた(2016.11.04)
- 新幹線:エヴァンゲリオンプロジェクトのキーホルダーを買ってみた(2016.01.08)
- S.M.S.L SA-50 デジタルアンプ(2015.07.21)
- インピーダンスってよく判らないけど……(2015.07.16)
- ドリームトミカ ルパン三世(2015.07.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント