2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 北陸おでかけパスで直江津方面へ(その3) | トップページ | ついに…… »

2008.12.02

北陸おでかけパスで直江津方面へ(その4・最終回)

直江津方面への旅もようやく最終回です。

さて最後の目的地ですが、おでかけパスで行ける範囲の谷浜駅まで行って折り返すか、190円の乗り越し料金を払ってJR西日本の端である直江津まで行くかどちらかを考えていました。
直前まで迷っていたのですが、やはりJR西と東の境目である直江津まで行ってみたいと思い「直江津駅」へ行くことに。


Imgp28898

JR西日本の端とは言っても駅自体は既にJR東日本の管轄です。


Imgp28900


それでもJR西と東が接する場所なので、両方の電車が並んでいるところが見られたるするので面白い場所だとは思います。


Dscf4740


直江津駅到着は15:22で、帰りの電車までは約40分です。
あまり遠くへは行けませんし、駅そのもの以外に目的もなかったので駅とその近辺を散策してきました。


改札口は駅北口のすぐ近くにあります。
南口へは連絡通路を通っていくのですが、ここは「あすか通り」という名前が付いています。


Imgp28930


駅舎と通路は豪華客船「飛鳥」をイメージして作られているため、この名前が付けられているのです。


Imgp28929


通路からは線路がよく見え、なかなかいい眺めだと思います。


Imgp28932


小さな子供を連れたお母さんが子供に電車を見せに来たりしていました。


南口を出て線路側に少し戻ったところにはSLの動輪が展示されていました。


Imgp28912


Imgp28909


D51の第4動輪だそうです。
塗装もされて、一応屋根のあるところに展示されているので状態はいいです。
展示してある場所がちょっと突然という感じはしますが。


さあ後は帰るだけです。
16:03発の電車は金沢行きなので、金沢駅到着の19:10まで乗り換えの心配はありません。
糸魚川の手前あたりで眠ってしまったようで、目が覚めたのは富山駅の手前でした。
金沢駅で乗り換え、松任駅到着は19:28でした。




今回は昨年のようなメインの目的がなかったのでどうなることかと思いましたが、とても面白かったです。
特に筒石駅は感動物でしたね。ラーメンも美味かったし。
心配していた天気も前日までの雨が嘘のように晴れ渡って、旅日和となりました。
他にも降りてみたいと思った駅はありましたが、時間の都合であきらめました。せめて電車が30分に1本くらいの間隔であればと思いますね。

北陸おでかけパスですが、購入時に使用する日を決めておかないといけないというのはやはり不便ですね。
使用できるのは土日祝の1日というのはかまいませんが、せめて購入から1ヶ月ほどの期間のうちの1日というように融通がきけばいいのにと思います。
指定席ではないのですから無理な話ではないはずです。このあたりをどうにかしてもらえるともっと売れるのではないでしょうかね。

それでもたまに電車で旅をするのもいいものです。
来年もまたどこかへ行きたいですね。

« 北陸おでかけパスで直江津方面へ(その3) | トップページ | ついに…… »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北陸おでかけパスで直江津方面へ(その4・最終回):

« 北陸おでかけパスで直江津方面へ(その3) | トップページ | ついに…… »

にほんブログ村

Amazon.co.jp