高山昭和館
また高山ネタに戻ってきました。
高山行きの目的は何と言っても「高山昭和館」です。
徒歩28歩の看板から歩いて28歩でたどり着きました。
入り口には自動車が展示されています。
その向かいは駄菓子屋コーナーで、実際に駄菓子などを販売しています。
ここまでは無料で入ることが出来ます。
この先は入場料(一般500円、小中学生300円)が必要となります。
一階は昭和の街並みを再現した昭和路地裏と昭和通りになっています。
昭和路地裏には飲み屋や映画館などの店が並んでいます。
昭和通りにはいくつもの商店が並び、その店内にはそれぞれの店にあわせた懐かしいものが展示されています。
こちらは電気屋です。
かき氷機の箱には白木みのるが。
こちらは玩具屋です。
ソフビ人形などが並んでいます。
タイガーマスク物が多かったのが印象的です。
他にも自転車屋、タバコ屋、床屋などいろんな店がありました。
お医者さんの中に入るとクレゾールの匂いも漂うなどの細かい演出もなかなかです。
店の外にはアイスキャンディー売りの自転車も。
プロレスのポスターもありました。
みんな若いですね。
二階は民家や学校の教室が再現されています。
さすがに私が小学生だったころの教室はもう少し新しく、机なんかも天板が木製で足などはスチール製の机でしたが、木造校舎の雰囲気というのは確かにこんな感じでしたね。
他にも学校に関連するものなどがいろいろとあります。
こちらは教科書ですね。
夏休みの宿題帳だとおもわれるものが「サンマーテキスト」っていうタイトルになっているところが時代を感じさせます。
通知表やテスト・作文などもありました。
5と4ばかりです。しかも国数社理英の5教科はすべて5です。
名前の部分は隠されていましたが、これだけ優秀な成績なら展示されても恥ずかしくはないですよね。
二階には他にも細かいものがいろいろとあって、アイドルタレントのパネルなどもあります。
もちろんキャンディーズもありました。
館内は写真撮影もOKです。
入館時に聞いてみたら、「どうぞどうぞ、たくさん撮ってやってください」と言われました。
中に入るとこんなことも書かれていました。
他にも懐かしい物がまだまだたくさん展示されています。
高山へ行ったときには是非ともオススメしたいスポットです。
« 蕪村 & 一風堂 | トップページ | ポッポ公園 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« 蕪村 & 一風堂 | トップページ | ポッポ公園 »
コメント