松金馬車鉄道松任駅跡
松任警察署の近くに「松金馬車鉄道松任駅跡」の碑が建っています。
普通の家の前に建っているので、この日は前に車が停まっていて、あまり良い角度から撮ることは出来ませんでした。
その後も何度かチャレンジしに行きましたが、どうも私が行けるような時間帯にはいつも車が止まっているようです。車は毎回違う車なんですけどね。
松金馬車鉄道(後の北陸鉄道松金線)が開業したのはなんと1904年(明治37年)。100年以上前の事なんですね。
松任駅跡と言いながらも碑が建ってる場所は八ツ矢です。
開業時の松任駅は八ツ矢にあったんですね。
後に現在のJR松任駅付近まで延長されたときにはそちらが松任駅になり、ここは八ツ矢駅になったそうです。
松金線にちなんでと言うわけではないでしょうが、現在この場所は白山市コミュニティバスの八ツ矢停留所になっています。
松金線が廃止されたのが1955年(昭和30年)ですから、私が物心ついた頃にはもうすっかり跡形もなくなっていました。
« 「その形式」ってどの形式? | トップページ | やっぱり絵を描きたがる? »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント