十二町潟水郷公園のオニバス
氷見にある十二町潟水郷公園というところへ行ってきました。
ここには国の天然記念物に指定されているオニバスの発生地があります。
まずはオニバスの池へ行ってみます。
オニバスは絶滅危惧類に指定されており、十二町潟でも一度は見られなくなったことがあったそうです。
そのため、オニバスを保護・育成するためにこの池が作られたということです。
池全体がオニバスに埋め尽くされているという感じです。
ちょうど花も咲いていました。
ただ数は多いものの、それほど大きなものはありません。
大きいものでは葉の大きさが2mを超えると言われていますが、一番大きなものでも1mはないように見えます。
また解説板によると、現在「発生地」に指定されている場所にオニバスは見られず、この池でしか見られないとのことでした。
ちょっと残念に思いながらも十二町潟の脇にある遊歩道を歩いていると、潟にオニバスがあるではないですか。
しかも、オニバスの池にあったものよりもかなり大きく、1m50cmはありそうでした。
さらに潟の中央のほうを見てみると、ちょっと判りづらいのですが、オニバスではないかと思われるものがたくさん見られました。
しかもかなり大きそうです。
写真を撮っているとどこからかおじさんがやってきて話しかけてきました。
そのおじさんの話によると、今年はオニバスの池から間引きしたものが根付いたのだそうです。
しかも、大きいものでは2m30cmほどの大きさになったんだとか。
その後、潟の中に一艘の船が。
どうやらオニバスの葉の大きさなどを調べているようです。
なんと、乗っているのは先ほどのおじさんではないですか。
いろいろと詳しい人だな、と思っていたら、ここのオニバスの保護・育成をされている方だったんですね。
この調子で来年以降も十二町潟にオニバスが見られるようになるといいですね。
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント