2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 金ヶ崎緑地と周辺散策 | トップページ | コイのエサ »

2008.08.11

杉津PA

まだ土曜の話が続いていたりしますが、敦賀からの帰りに北陸道の杉津PA(下り 新潟方面)へ寄りました。


Dscf2697


私は知らなかったのですが、ここはCS(満足度)ランキングのスナックコーナー(PA)部門で第1位になるほどの人気の場所だそうで、たくさんの車が来ていました。

南條SAの隣なのでどうしても南條SAのほうへ行ってしまい、ここへ寄ったことはなかったのです。
スナックコーナーがとても充実しているので行ってみるといいよ、という情報をもらっていたので、今回初訪問となりました。

確かにスナックコーナーのメニューは充実しています。
外にはこんなものも。


Dscf2699


ローカル紙の記事にもなったようです。


残念なことに立ち寄った時間がちょっと中途半端で、夕食にはまだ早いものの、がっつり食べてしまうと夕食があまり食べられないという状況だったので、軽いもので福井らしいものをと「おろしそば」を頂きました。


Dscf2718


無料なのをいいことに、カツオとネギを山のように乗せてしまったので肝心のそばが全く見えませんね。
麺は非常にコシがあり、出汁も濃すぎず、しかし味がしっかりとついていて、とてもおいしかったです。
冷たいそばは好きなのですが、出汁がかなり濃いめの味付けになっている物が多いんですよね。その点、ここの出汁は飲みきることができるほどのちょうど良い味付けで、大変良かったです。

そしてもう一品。


Dscf2715


若狭牛コロッケです。
こちらもさっくりとしておいしかったです。

他にも海鮮丼やラーメン各種など、食べてみたいと思う物がたくさんありました。
そんなに頻繁に行けるような場所ではないのですが、敦賀以西へ北陸道で行く機会があればまた寄りたいですね。


また、ここはスナックコーナー以外にも目玉があります。
高台にあるため、敦賀湾がよく見える展望台があるのです。


Dscf2720


夕日がきれいだということですが、この日は夕日にはまだ少し早かったです。


Dscf2740

しかし、デジカメにはかなり厳しい状況ではありました。


展望台にはこんなものがあります。


Dscf2737


おみくじか何かかと思ったら……


Dscf2738


なんともこっぱずかしい名前がついておりました。


眼下には上り線(米原方面)のPAも見えます。


Dscf2732


ちなみに上りの杉津PAは北陸本線旧線の杉津駅の跡地を利用して作られています。


ところで「杉津」は「すいづ」と読みます。
福井には普通と違った読み方をする地名がよくあるように思います。
福井市内にある「開発」は「かいほつ」と読みますし、「山奥」は「やまのく」と読むんだそうです。
初めて「山奥」のバス停を見たときには、いったいどんなところなんだろうと思いましたけど。

« 金ヶ崎緑地と周辺散策 | トップページ | コイのエサ »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

私はPAの自由な感じが好きです。
前を走っているバスが目的のPAに入っていくのはちょっと警戒します。

PAはトイレしか無いような所もあったりするので、計画的に休憩場所を選ぶようなときはSA優先になりますね。
駐車場も広いので、無計画の場合でも緊急性が無ければPAよりもSAを選んでしまう傾向はあります。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 杉津PA:

« 金ヶ崎緑地と周辺散策 | トップページ | コイのエサ »

にほんブログ村

Amazon.co.jp