2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« しろこだの水 | トップページ | 和倉昭和博物館とおもちゃ館(その2) »

2008.08.05

和倉昭和博物館とおもちゃ館(その1)

4日、5日は夏休みでした。
せっかくの4連休なのでどこかへ行きたいと思っていたのですが、最終日にようやく和倉温泉の近くにある「和倉昭和博物館とおもちゃ館」へ行ってきました。

ここは元々金沢にあった「金沢おもちゃ博物館」が移転したもので、そのときに1階が昭和博物館、2階がおもちゃ館になったものです。
金沢にあった頃よりもかなり広くなって、展示もゆったりと見て回ることができますが、かなり遠くなってしまいました。


入り口ではアトムが迎えてくれます。


Dscf2179


1階の昭和博物館には昔の車や看板など、いろいろなものが展示されています。


Dscf2199


昔の水筒はこんな感じでした。


Dscf2231


最近の物とはずいぶん違いますね。


テレビの上には当時の広告が。


Dscf2227


定価78,800円だそうです。当時としてはかなりの高額商品だったのでしょうね。

こちらは昭和51年製のビデオデッキです。


Dscf2234


チャンネルはガチャガチャ式ですし、操作ボタンやカウンタも昔のラジカセみたいですね。


銭湯でよく見かける体重計です。


Dscf2240


今でもこの手のものを見かけることはありますが、すごいのは最大秤量が50kgというところ。


Dscf2242


ほとんど子供用ですね。


お菓子のパッケージなども展示されています。


Dscf2269


ミルキーは今でも売ってますけど、この不二家フランスキャラメルというのがとても懐かしかったです。


駄菓子屋を再現した一角も。


Dscf2272




ここのメインはやはり「おもちゃ館」の方ですので、昭和博物館はそれほど期待してはいませんでした。
展示物も先日行った「三国昭和倉庫館」のほうがごちゃごちゃしてはいるものの、いろんなものがありましたし。
それでも結構楽しめました。

さて、この先の階段を上がると、本日のメイン「おもちゃ館」です。
が、長くなってきたので明日に続きます。

« しろこだの水 | トップページ | 和倉昭和博物館とおもちゃ館(その2) »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 和倉昭和博物館とおもちゃ館(その1):

« しろこだの水 | トップページ | 和倉昭和博物館とおもちゃ館(その2) »

にほんブログ村

Amazon.co.jp