東尋坊 (後編)
前回の続きです。
東尋坊まで来たら、セットで是非とも行きたいところがあります。
東尋坊からも見えていた雄島です。
しかし、その前にちょっと寄り道。
天気予報でよく名前が出てくる「東尋坊レーダー」です。
イメージとしては東尋坊の断崖絶壁のところに建っているように思っていたのですが、実際には海岸からは離れたところにあります。
陣ヶ岡という場所にあって、この周辺では一番高いところらしいのですが、そんな感じは全くありませんでした。
東尋坊タワーの展望台のほうがよっぽど高いところにありそうです。
レーダーも堪能したので、次は雄島へ向かいます。
雄島は周囲2kmの越前海岸では最も大きな島で、橋で繋がれています(車は通れません)。
1200万年前に噴出した安山岩で出来ているそうです。
東尋坊と同じ地質のようですね。
島には神社があり、橋を渡ると入り口には鳥居が建っています。
上の写真は島から本土側を見たところです。
また、東尋坊が良く見えます。
こうやって見ると、東尋坊そのものよりもおみやげ屋やタワーのほうが目立ってますね。
島を一週する順路があるのですが、到着時間が予定よりかなり遅くなってしまったため、今回は入り口まで行って帰ってきました。
東尋坊を訪れる人は多いのですが、雄島へ来る人はあまりいないようですね。
ちなみにここは心霊スポットとして有名なんだそうです。
残念ながら、心霊写真を撮ることは出来ませんでしたけど。
<おまけ>
東尋坊で見つけた「記念写真館」です。
この手のプリクラはありがちですが、これはどう見ても証明写真用のものを使っています。
考えてみれば、理屈はプリクラとさほど変わらない訳ですよね。画質はプリクラより良さそうだし。
でもあんまり流行らないような気がしますね。
« 東尋坊 (前編) | トップページ | やってもうた…… »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント