2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« 木製(風)トイレ | トップページ | 神通峡(後編) »

2007.11.18

神通峡(前編)

土曜は神通峡方面へ行ってきました。

神通峡と呼ばれる地域にはこれまでにも何度か行っていますが、いまいちどの辺りがビューポイントなのかが良く分からないのです。
そこで今回ちょっと調べて見たところ、展望台があることが判りました。
しかし、そこへは直接車で行くことは出来ず、道の駅に車を止めて、そこから1時間半ほど歩いたところにあるようです。
しかも車で行けないようなところだということは、道もそれなりの道のように思われます。
ということで、展望台は諦めて、またもやダム巡りの旅になってしまいました。

まずは高山本線の「猪谷駅」へ行き、ここから下流方向へ戻るコースをたどります。
10時半ちょっと前に家を出て、駅に着いたのはちょうど12時でした。


Imgp6788


猪谷駅はJR西日本とJR東海の境界になっていて、猪谷駅から南側はJR東海の管理となります。
そのため、ほんの6kmほどですが、富山県内をJR東海の線路が通っていることになります。

猪谷駅へ来るのは初めてです。
この近くにある「常虹の滝」というところに一度行ってみたいと思っており、駅周辺に車を止めておけるところがあるかどうかの下見も兼ねてやって来ましたが、駅前の駐車場はみんな月極のようです。
駅の手前には「猪谷関所館」というのがあって、そこには駐車場があります。
入館料は150円ですので、まずはここへ寄って、車を駐車場に止めたまま周辺散策というのは反則かな……

駅から出て国道41号線を渡ったところに「神峡橋」という橋があります。
ここもちょっとしたビューポイントのようです。


Imgp6808




その後、「道の駅・細入」へ立ち寄り、昼食代わりに五平餅と牛串焼を食しました。


P1080462


五平餅が150円、牛串焼が300円。
串焼はサイズの割に高めかも。


次は「神一ダム」です。


Imgp6882


堤体から下流方面を望むと赤い橋が見えます。


Imgp6844


この橋からはダムの様子がよく見えます。


Imgp6911


天気は良かったのですが、日が当たっているところと影になっているところの明暗差が大きく、写真を撮るのには向いていない時間帯だったかもしれません。

(後編に続く)

« 木製(風)トイレ | トップページ | 神通峡(後編) »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神通峡(前編):

« 木製(風)トイレ | トップページ | 神通峡(後編) »

にほんブログ村

Amazon.co.jp