神通峡(後編)
神一ダムを出て、次は「神通川第一発電所」へ向かいます。
ナビは右折しろ(というか分岐に近い)と言いますが、その道は勾配が30度以上はありそうで、どう見ても歩行者用の道です。階段になっている可能性もありそうでしたので、そのまま直進し、「観光橋」まで回り道をすることになりました。
ここも初めて来るところです。
別に発電所そのものが目当てだったわけではなく、そのすぐ近くにある「寺津橋」というのが目的です。
この橋がまた道幅の狭い橋で、2mちょっとくらいでしょうか。
一瞬、車で通るのを躊躇しました。
次は「神二ダム」です。
ここは広い駐車場があってトイレもあるので、立ち寄っていく車も多いところです。
一カ所だけですがゲートから放水されていました。
上流側から見た堤体です。
こちらは駐車場から見た下流側です。
朝からいい天気だったのですが、神二ダムに着いて少しした頃からだんだん曇り出してきました。
時間も午後4時になり、そろそろ写真を撮るのには辛くなってきましたので帰ることにします。
この先下流側にはもう一つ「神三ダム」があり、時間があれば行きたかったのですが今回は諦めました。
帰り道、富山ICから高速に乗って少ししたところで雨がぽつりぽつりと降り出し、小矢部川SAの手前くらいでは土砂降りになってきました。
小矢部川SAか不動寺PAでトイレ休憩でもと思っていましたが、この雨では車を降りる気にはなりません。
金沢西ICを過ぎたあたりでようやく小雨になったので、徳光PAで少し休憩。
美川ICを降りたのは午後5時15分でした。
今回は断念した神通峡展望台ですが、一度チャレンジしてみたいですね。
« 神通峡(前編) | トップページ | 2桁の電話番号 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(後編)(2017.09.27)
- こちらも2度目の「中田かかしまつり」です(前編)(2017.09.26)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(後編)(2017.09.25)
- 今年も福岡町の「つくりもんまつり」に行ってきました(前編)(2017.09.24)
- 今年はピンクは咲いてなかったけど……(2017.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント